These pages are written by only Japanese.

Welcom to My Diary.com
最新の日記タイトル一覧カテゴリ別タイトル一覧トップへ戻る〜

おはようございます♪ 現在は5月11日(土)6時6分。 鳥がさえずり始める頃です。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5 (色々 Fixed)

先月 2003年03月 来月
01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
Namazu for hns による簡易全文検索です。
詳細は 詳細指定/ヘルプをご参照下さい。
検索式:

2003年03月01日(土)[天気:晴れ](自宅)

[天気:晴れ](自宅)

怠い

疲れが溜っているせいか、今日は何もする気がおきない…
ぅぅぅ

MSN Messenger

怠いので気分転換に、MSN Messenger の sign in のやりとりをキャプチャしてみる。
左詰めの文字列が送信。少し右側にインデントされているのが受信に対応。 Ethereal の Follow TCP Stream の機能を使ってテキストを拾っています。

vip.awm.jp:1325 → tcp://messenger.hotmail.com:1863:

VER 1 MSNP8 CVR0
VER 1 MSNP8 CVR0
CVR 2 0x0411 winnt 5.0 i386 MSNMSGR 5.0.0543 MSMSGS <よや>@hotmail.com
CVR 2 5.0.0543 5.0.0543 1.0.0000 http://download.microsoft.com/download/<秘密>/SETUPDL.EXE http://messenger.microsoft.com/ja
USR 3 TWN I <よや>@hotmail.com
XFR 3 NS 207.46.106.106:1863 0 207.46.104.20:1863
*1

vip.awm.jp:1326 → tcp://207.46.106.106:1863:

備考) baym-cs106.msgr.hotmail.com = 207.46.106.106
VER 4 MSNP8 CVR0
VER 4 MSNP8 CVR0
CVR 5 0x0411 winnt 5.0 i386 MSNMSGR 5.0.0543 MSMSGS <よや>@hotmail.com
CVR 5 5.0.0543 5.0.0543 1.0.0000 http://download.microsoft.com/download/<秘密>/SETUPDL.EXE http://messenger.microsoft.com/ja
USR 6 TWN I <よや>@hotmail.com
USR 6 TWN S lc=1033,id=507,tw=20,fs=1,ru=http%3A%2F%2Fmessenger%2Emsn%2Ecom,ct=1046495451,kpp=1,kv=4,ver=2.1.0173.1,tpf=<秘密>
USR 7 TWN S t=4*rRuE4ex<秘密>!I$
USR 7 OK <よや>@hotmail.com <よや>@hotmail.com 1 0
MSG Hotmail Hotmail 475
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/x-msmsgsprofile; charset=UTF-8
EmailEnabled: 1
MemberIdHigh: 393216
MemberIdLow: -2098222354
lang_preference: 1041
preferredEmail: <よや>@hotmail.com
country: JP
PostalCode: 
Gender: <内緒>
Kid: 0
Age: 15<嘘>
BDayPre: 2
Birthday: <内緒>
Wallet: 0
Flags: 1025
sid: 507
kv: 4
MSPAuth: 4*rRuE4ex<秘密>g$$
ClientIP: 219.111.16.15
ClientPort: 1688

SYN 8 1
SYN 8 1
CHG 9 NLN 0
CHG 9 NLN 0
う〜む。結構な個人情報が生で流れるんですね…

*1: http://download.microsoft.com/download/<秘密>/SETUPDL.EXE は実在する URL で、wget で SETUPDL.EXE を取得しましたが、 さすがに実行はしてません。「string SETUPDL.EXE」で 中の文字列を除いても、特に面白そうな文字列は見付かりません。

ディスクの追加

FreeBSD マシンにディスクを増設。
ad0: 114473MB <ST3120023A> [232581/16/63] at ata0-master UDMA33
ad1: 114473MB <ST3120023A> [232581/16/63] at ata0-slave UDMA33
ad2: 78167MB <Maxtor 4D080K4> [158816/16/63] at ata1-master UDMA33
ad3: 76319MB <MAXTOR 4K080H4> [155061/16/63] at ata1-slave UDMA33
UDMA33 というのが気になりますが、 まずは追加したディスクをフォーマットします。
alt# /stand/sysinstall # ← disklabel を避ける軟弱もの
	<Express -> ad1 -> パーテーション設定>
alt# newfs /dev/ad1s1
/dev/ad1s1: 114470.9MB (234436480 sectors) block size 16384, fragment size 2048
        using 624 cylinder groups of 183.69MB, 11756 blks, 23552 inodes.
super-block backups (for fsck -b #) at:
	<略>
alt# vi /etc/fstab
	</dev/ad1s1 /home1 エントリの追加>
確認。
/dev/ad0a   115391836 54449478 55172768    50%    /home
/dev/ad2a    78793880 71414240  3439946    95%    /home2
/dev/ad3a    76932272 70083774  3001886    96%    /home3
/dev/ad1s1  115361190 25687430 80444866    24%    /home1
あっ… # デバイス名違うし。(^^;; Linux でマウントできなかったのは、このせいかもしれません。

駄目な理由の推測:

以前、 Linux でマウントに失敗した 理由を考えてみたのですが、
FreeBSD で作成した区画を mount できたのは
sysinstall の GUI で区画を切るので間違えようがない
NetBSD で作成した区画を mount できなかったのは
disklabel でスライスだけ切って、パーテーションでなく、スライスに newfs をかけた
という事ではないかと推測しています。
BSD 系のパーテーションの言葉の定義が一般とは違うのがそもそも… # と開き直って見るテスト
嘘です。ただのケアレスミスです。# ← なおさら悪い…

ディスク間でデータを移す:

mv /home3/docs /home1/.
mv: /home3/docs/<秘密> Input/output error
データを写したらパーテーションをきりなおして、newfs しよう。
なぜか、/home3/docs の中身が消えずに、 /home1/docs にコピーされただけなのですが、 デバイスを跨いだ mv ってそういう挙動でしたけ。(^^;

atacontrol:

5.0 系なので当り前のように atacontrol コマンドが使えます。 この説明を読むと、
atacontrol mode 0 UDMA100 UDMA100
でよさそうです。
alt# atacontrol mode 0
Master = UDMA33
Slave  = UDMA33
alt# atacontrol mode 1
Master = UDMA33
Slave  = PIO4
alt# atacontrol mode 0 UDMA100 UDMA100
Master = UDMA33
Slave  = UDMA33
alt# atacontrol mode 1 UDMA100 UDMA100
Master = UDMA33
Slave  = UDMA33
(´Д`;)
ま。まぁ、PIO4 が UDMA33 になっただけでもヨシとしましょう。
PIO は CPU に負荷かけますんで…

BetaPlace

これ の続き

登録:

P2P SDK のヘルプしかまともに読んでなかったせいか、 e 様に指摘されるまで気付かなかったのですが、 この SDKRelnotes によると、
  • P2P SDK で何かを作りたければ Windows XP Peer-to-Peer Updateを入れろ
  • Windows XP Peer-to-Peer Updateが欲しければpassportに登録しろ
  • http://www.betaplace.com/ にログインして落とせ
という事で、build 出来ないのは当然です。
また、http://www.betaplace.com/ へのログインは .NET Passport の認証で済むのですが、この P2P SDK はβ版ですので、 さらに、Beta ID なるものが必要になります。 人柱希望メールを出すと、Beta ID を貰えるそうなので、 上記の説明に従い、MS にメールを送りました。
# 仕事でやってる訳じゃないので、personal use と明記してみた… (ビクビク
ただ、
Q: I submitted a beta request but have not received a response from Microsoft.
 How do I get status on my beta request?
A: Due to the volume of requests received, the product groups are only able
 to contact you if you are chosen to participate. Status checks cannot be
 processed on an individual basis. 
とある通り、文章を読まれるらしいので、
I feel JXTA is weak platform for lack of "infection".
Give me STRONG P2P infrastructure!!
謎なコメントを付けてみるテスト。
誰か英語教えて下さひ…

(自動)返答メールが来た:

すぐに返事が来ました。
Thank you for your interest in testing a Microsoft product.  Due to the
volume of requests we receive, this autoreply is the only response you
will receive until or unless you are selected to participate as a
Technical Beta Tester.
ふむふむ…
please choose from one the following options for re-direction:

- If you live in Europe, Middle East or Africa please click here. 
- If you live in the (US or Canada) click here. 

亞ー細ー亞ーはー何ー処ー…? くすん… (ρ_;
# まぁ普通に考えて前者なのでしょうけど…

ニュース

IBM、数百万ユーザーをカバーするPS2オンラインゲーム用Gridを稼働:

ZDNN:ネットワーク攻撃への反撃は合法か:

報復攻撃が合法だとすると色々と面白い事が出来ますね… (じゅるりっ…

Windows UpdateでMS製ソフト以外の情報も収集:

具体的にどんな情報が収集されてたんでしょう…

ZDNN:アンカーデスク 2003年2月28日 07:43 PM 更新:

「IEEE 1394b」は、PCにどうやって搭載される?:

800MBps (=100MByte/Sec) キタキタキタキタ━━━(゜∀゜≡(゜∀゜≡゜∀゜)≡゜∀゜)━━━━!!

2003年03月02日(日)(自宅)

(自宅)

FreeBSD make world

↑このサイトを真似してるだけですが、作業記録として残します。

buildworld:

※ /usr/obj の中は空でした。
alt# cd /usr/src
alt# make buildworld

buildkernel:

alt# cd /usr/src
alt# make buildkernel KERNCONF=YOYA2KERNEL
     <略>
--------------------------------------------------------------
>>> Kernel build for YOYA2KERNEL completed on Sun Mar  2 16:17:27 JST 2003
--------------------------------------------------------------
alt# make installkernel KERNCONF=YOYA2KERNEL

SNAPT

ppp の付加機能として NAT を使っていましたが、 これを使った SNAPT の設定の方法が見付からないので、 素直に、natd を使う事にしました。
ppp_nat="NO"
natd_enable="YES" 
natd_interface="tun0"
yoya@alt yoya% ps -auxww | grep ppp
root  14587  0.0  0.5  2912  616  ??  Ss   Sun09PM   4:14.72 /usr/sbin/ppp -quiet -ddial -nat biglobe
駄目かも…

FreeBSD java

alt# cd /usr/ports/distfiles
alt# ln -s j2sdk-1_3_1_07-linux-i586.bin  j2sdk-1_3_1_06-linux-i586.bin
alt# cd /usr/ports/java/jdk13
alt# make NO_CHECKSUM=yes  # 待てやコラ
===>  Applying FreeBSD patches for linux-sun-jdk-1.3.1.06_1
patch: **** can't cd to /usr/ports/java/linux-sun-jdk13/work/jdk1.3.1_06: No such file or directory
う〜ん…

リトライ:

真面目にやります。
alt# cd /usr/ports/java/linux-sun-jdk13
alt# ls
Makefile        distinfo        pkg-comment     pkg-plist
README.html     files           pkg-descr       work
alt# make
===>  linux-sun-jdk-1.3.1.06_1 You must manually fetch the Java 2 Development \
Kit 1.3.1.06 archive (j2sdk-1_3_1_06-linux-i586.bin) from \
http://java.sun.com/webapps/download/Display?BundleId=7163, download the \
Linux GNUZIP Tar shell script into /usr/ports/distfiles and then run make again.
丁寧に配布場所まで URL で示して下さっている。 これで、_07 でなく _06 を取得できました。

:

alt# cd /usr/ports/java/linux-sun-jdk14/
alt# make
===>  linux-sun-jdk-1.4.1_1 You must manually fetch the J2SE v1.4 SDK Linux GNUZ
IP Tar shell script (j2sdk-1_4_1_01-linux-i586.bin) from http://java.sun.com/web
apps/download/Display?BundleId=7143, place it in /usr/ports/distfiles and then r
un make again.
alt# cd /usr/ports/java/linux-sun-jdk14/
alt# make
	<略>
  inflating: j2sdk1.4.1_01/man/ja_JP.eucJP/man1/serialver.1
  inflating: j2sdk1.4.1_01/man/ja_JP.eucJP/man1/idlj.1
Done.
===>  Patching for linux-sun-jdk-1.4.1_1
find /usr/ports/java/linux-sun-jdk14/work/j2sdk1.4.1_01 -name '*.orig' -print |
xargs /bin/rm -f
===>  Configuring for linux-sun-jdk-1.4.1_1
alt# make install
===>  Installing for linux-sun-jdk-1.4.1_1
      <略>

apt-get

awm.jp# apt-get upgrade
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
以下のパッケージがアップグレードされます:
  apt apt-devel openssl openssl-devel openssl-perl webmin
6 個のアップグレードパッケージ, 0 個の新規パッケージ, 0 個の削除/リプレースパッ
ケージ, 0 個の保留パッケージがあります。
取得パッケージ: 11.3MB のアーカイブを取得します。インストール後は 1666kB が使用
されます。
続行しますか? [Y/n]y

FreeBSD ports apache2

alt# cd /usr/ports/www/apache2
alt# make

JxtaView

JXTA Chat で知らない中国人の人が話の引き合いに出してたので、 試しに取ってきて、動かしてみる。 DownLoad サイトから jxtaview.jar を取得して、CLASSLIB に含めて実行。
java net.jxta.jxtaview.JxtaView
JxtaViewer
う〜ん…
正直、あまり面白くない。
sams publishing の付録に付いて来た JXTA Explorer の方が、XML ドキュメントが見られる分、(不安定だけど)ずっと良いような…

[bookmark] ぶっくま〜く

こんな時に税金が戻る:

useDDIpocket:

みんなで使う英語学習材 eigozai やさしい英語放送VOA Special Englishを利用した英語学習:

メモ

Windows Protection Error in NDIS with a CPU That Is Faster Than 2.1 GHz:

When you are installing Windows 95 or Windows 98 on a computer that has a CPU
that runs at 2.2 gigahertz (GHz) or faster, you may receive the following
error message: 

      While initializing device NDIS: Windows protection error 
The timing calibration code in the Network Driver Interface Specification
(NDIS) driver causes a divide by zero if the CPU runs at 2.2 GHz or faster.
This problem does not occur with CPUs that run at 2.1 GHz or slower. 
アホだ…
A supported fix is now available from Microsoft
……

ZDNN:Google、検索技術の特許取得:


2003年03月03日(月)[天気:夜雪](自宅)

[天気:夜雪](自宅)

B フレッツ・アンケート

問19_1
Bフレッツの利用効果は何だと思われますか。あてはまるもの全てお答えください。

      [X] 料金が定額なのでインターネットに常時接続できる
      [ ] インターネットを長時間利用しても料金が変わらない
      [X] メールの送受信やWebの閲覧が快適にできる
      [ ] 動画や音楽などのコンテンツ利用が快適にできる
      [ ] 音楽やソフトウェア等の大容量ファイルが素早くダウンロードできる
      [X] 家族が同時にインターネットにアクセスしても回線速度が落ちない
      [ ] その他 (                                                  )
さりげに気になる質問が。
[ ] 音楽やソフトウェア等の大容量ファイルが素早くダウンロードできる
ちょっとドキドキ…
未だに、音楽等のソフトは amazon 等に頼る自分は、注文の窓口としてしか Web は使えてませんので、チェックは付けられません。
            【Bフレッツの用途についてうかがいます】 

問21Bフレッツご利用の用途はどれにあてはまりますか。ご本人様、及びご本人様以外の同居されている
家族の方ごとにお答えください。 ※該当者がいない場合は、「同居していない」をお選びください。 

       ビジネスで パーソナル(学習、情 パーソナル(趣 その 利用して 同居してい
         の利用    報収集)  での利用   味)での利用   他   いない     ない
ご本人
配偶者
子供
その他の配偶者、子供
以外のご家族の方
とりあえず、配偶者の欄は空欄にしておくか。
問21:配偶者が入力されていません.. 
適齢期前の人間には答える事が許されませんか…

JDK1.3 native コンパイル

ports が対応しているので作業が楽。
alt# cd /usr/ports/java/jdk13/
alt# make
	<略>
Patching file j2sdk1.3.1/src/solaris/native/sun/awt/robot_child/robot_proc.c us
ing Plan A...
Hunk #1 succeeded at 25.
done
===>  Applying FreeBSD patches for jdk-1.3.1p7_2
===>  Configuring for jdk-1.3.1p7_2
===>  Building for jdk-1.3.1p7_2
i386 Build started:   1.3.1-p7-yoya-030303-16:38
ERROR: Your JAVA_HOME environment variable is set.  This will
       most likely cause the build to fail.  Please unset it
       and start your build again.

Exiting because of the above error(s).
gmake: *** [sanity] Error 1
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/java/jdk13.
alt# unsetenv  JAVA_HOME
alt# make
以上。

JDK1.4 native コンパイル

ports が対応していないので手作業。 BUILD を参考に作業
ソースとパッチの展開
cd /home/yoya/src/java/
mkdir j2sdk-1_4_1-src-scsl
cd j2sdk-1_4_1-src-scsl
unzip  ~/java/j2sdk-1_4_1-src-scsl.zip # ソース展開
tar xvfz   ~/java/bsd-jdk14-patches-2.tar.gz # パッチ展開
patch -p0 < jdk14.patches # パッチ適用
環境変数の設定 # bash で作業
unset LANG
unset JAVA_HOME
unset CLASSPATH
export ALT_BOOTDIR=/usr/local/linux-sun-jdk1.4.1
export ALT_MOTIF_DIR=/usr/X11R6
export JAVAWS_OPTIONAL=YES
export DEV_ONLY=YES
ビルド
cd control/make
gmake
<略>
WARNING: You do not have access to the Java Web Start binary.
         These binaries may be optional for this build. Please
         check your access to
             /java/re/javaws/1.2/promoted/pit_tested/bundles/javaws-1_2-bsd-i586
-i.zip
         and/or check your value of ALT_JAVAWS_PATH.
         This will make your images target build incomplete.
Java Web Start Binary って何でしょうね…

失敗:

/usr/bin/gcc  -fno-strict-aliasing -fPIC -W -Wall  -Wno-unused -Wno-parentheses
  -Di586 -DARCH='"i586"' -DRELEASE='"1.4.1-p2"' -DFULL_VERSION='"1.4.1-p2-yoya_0
3_mar_2003_17_12"' -D_GNU_SOURCE -D_REENTRANT -D_THREAD_SAFE -D_LITTLE_ENDIAN -I
. -I/home/yoya/src/java/j2sdk-1_4_1-src-scsl/control/build/bsd-i386/tmp/java/hpi
/native_threads/CClassHeaders -I../../../../src/solaris/javavm/export -I../../..
/../src/share/javavm/export -I../../../../src/share/javavm/include -I../../../..
/src/solaris/javavm/include -I../../../../src/solaris/hpi/native_threads/include
 -I../../../../src/solaris/hpi/include -I../../../../src/solaris/hpi/export -I..
/../../../src/share/hpi/include -I../../../../src/share/hpi/export -D_REENTRANT
-DNATIVE -DUSE_PTHREADS -DMOOT_PRIORITIES -DHAVE_FILIOH    -c -o /home/yoya/src/
java/j2sdk-1_4_1-src-scsl/control/build/bsd-i386/tmp/java/hpi/native_threads/obj
/threads_md.o  ../../../../src/solaris/hpi/native_threads/src/threads_md.c
In file included from ../../../../src/solaris/hpi/native_threads/src/threads_md.
c:24:
/usr/include/sys/resource.h:61: field `ru_utime' has incomplete type
/usr/include/sys/resource.h:62: field `ru_stime' has incomplete type
gmake[5]: *** [/home/yoya/src/java/j2sdk-1_4_1-src-scsl/control/build/bsd-i386/t
mp/java/hpi/native_threads/obj/threads_md.o] Error 1
gmake[5]: Leaving directory `/home/yoya/src/java/j2sdk-1_4_1-src-scsl/j2se/make/
java/hpi/native'
gmake[4]: *** [optimized] Error 2
gmake[4]: Leaving directory `/home/yoya/src/java/j2sdk-1_4_1-src-scsl/j2se/make/
java/hpi/native'
gmake[3]: *** [all] Error 1

struct timeval の為に <sys/time.h> を include:

/usr/include/sys/resource.h
struct rusage {
        struct timeval ru_utime;        /* user time used */
        struct timeval ru_stime;        /* system time used */
        long    ru_maxrss;              /* max resident set size */
この struct timeval の定義が見付からなくて、コンパイルに失敗しているので、 include に含めてみる。
grep  timeval /usr/include/*
      <略>
/usr/include/sys/time.h:struct timeval {
      <略>
これでしょうか。
# cd <略>/j2se/src/solaris/hpi/native_threads/src/
# chmod +w threads_md.c
# vi threads_md.c
  <#include <sys/time.h> を追加>
cd <略>/control/make
gmake
	<略>
/home/yoya/src/java/j2sdk-1_4_1-src-scsl/control/build/bsd-i386/bin/java -classp
ath ../../../tools/strip StripProperties < ../../../../src/share/javac/com/sun/t
ools/javac/v8/resources/compiler.properties > /home/yoya/src/java/j2sdk-1_4_1-sr
c-scsl/control/build/bsd-i386/gensrc/com/sun/tools/javac/v8/resources/compiler.p
roperties
Abort trap (core dumped)
gmake[5]: *** [/home/yoya/src/java/j2sdk-1_4_1-src-scsl/control/build/bsd-i386/g
ensrc/com/sun/tools/javac/v8/resources/compiler.properties] Error 134
gmake[5]: Leaving directory `/home/yoya/src/java/j2sdk-1_4_1-src-scsl/j2se/make/
sun/javac/sources'
gmake[4]: *** [all] Error 1
gmake[4]: Leaving directory `/home/yoya/src/java/j2sdk-1_4_1-src-scsl/j2se/make/
sun/javac'
問題を追うのは面倒そうですね…

メモ

NTT-DoCoMo のPHSから50.110MHzを守れ!:

  NTT-DoCoMo は事の重大さを全く理解していない。というか・・・
理解しようと言う努力も見られない。大手の会社が大手を振って?? 電波法違反 !!!
をしているのである。漏れている程度ならかわいいが、70dBという、
ケーブルテレビの入力レベルよりも10dB以上も高いレベルで発振させている。
電気通信管理局もこのまま何もせず放置するのであろうか? 

無線 A.P. 初期化する

この所、ADTEC の 無線 A.P の調子が悪いままでしたので、 思い切って設定をリセットして、一から設定し直して動かし直しました。
それ以来、快調。

JDK1.4 native コンパイル

home/yoya/src/java/j2sdk-1_4_1-src-scsl/control/build/bsd-i386/bin/java -classp
ath ../../../tools/strip StripProperties < ../../../../src/share/javac/com/sun/t
ools/javac/v8/resources/javac.properties > /home/yoya/src/java/j2sdk-1_4_1-src-s
csl/control/build/bsd-i386/gensrc/com/sun/tools/javac/v8/resources/javac.propert
ies
Abort trap (core dumped)
gmake[5]: *** [/home/yoya/src/java/j2sdk-1_4_1-src-scsl/control/build/bsd-i386/g
ensrc/com/sun/tools/javac/v8/resources/javac.properties] Error 134
gmake[5]: Leaving directory `/home/yoya/src/java/j2sdk-1_4_1-src-scsl/j2se/make/
sun/javac/sources'
<トップ>/control/build/bsd-i386/gensrc/com/sun/tools/javac/v8/resources/javac.properties を除いてみる
FIXME: libc_r need to be updated with pthread_attr_get_np() stack patch
むむむ…

2003年03月04日(火)[天気:晴れ](自宅)

[天気:晴れ](自宅)

自宅

今日は晴れているのに、昨日に比べて寒いせいか、はたまた、 昨日調子にのって深夜まで仕事を続けていたせいか、それとも、 昨日の午前中、腰が痛くて、オフィスの自分の席の固い床に 転がっていたせいか、 腰の痛みがひどくて… (ρ_;

病院:

前回の診察で、右側の神経まで鈍くなっていると判断された 件に関しては、治っているそうですが、やはり、 左側がダメダメなままでした。
暖かくなるまでは耐えるしか無さそうです。 今、仕事を離れたくないので、遠くの病院に通うのは 避けたいですし。
# クビになってもおかしくない位、迷惑をかけてますし…

色々と反省

周りに迷惑をかけるような刹那的な生き方はやめようと思った。
# と、これ以上迷惑のかけようがなくなって初めて思ってみたりして…

2003年03月05日(水)[天気:晴れ](帰りの電車)

[天気:晴れ](帰りの電車)

apache2

現象:

  • telnet localhost http では繋がる
  • 外部からは繋がらない
  • localhost からでもホスト名指定だと繋がらない
更に、
  • /var/log/messaegs に接続エラーのログが残らない
  • /var/logl/httpd-* にもエラーのログが残らない。
netstat の結果をよく見ると、
  • ipv6 の http ポートしか listen していない。

対処:

Listen 80
のみのところを、
Listen 0.0.0.0:80
も並記する。

結論:

アホすぎ… > 自分
設定ファイルのコメント位、きちんと読みましょう、
# Change this to Listen on specific IP addresses as shown below to
# prevent Apache from glomming onto all bound IP addresses (0.0.0.0)

ツッコミ機能を入れるべきか…

当日記に HNS のツッコミ機能を付けろという圧力が ますます強くなっているのですが、 そんなものを導入したら、
日記なんて書いてないで早く会社に来い
とか
お前年齢、サバ読みすぎじゃないか? (謎
等と身も蓋もないツッコミが来ると予想されるので、 まだ、勇気がないデス。
これ以上ビクついて暮らすようですと生命に関わりますし…
ぅぅぅ…
あ。都合の悪いのは黙って削除してしまえばいいのか。(ぉ
問題ないじゃん。わーぃ。

ソフトウェア割り込み

昔、某独自 OS 上でファイルシステムのドライバを移植した時、 ハードウェアドライバと、その上位処理との境界では、 関数コールでなく、ソフトウェア割り込みを行っていて、 なぜ、割り込みなの?と周りに聞いた所、
これまで、そうしてきたから真似した。なぜ、
そうしないといけないのかは分からない。
という答えを貰ってしまって、それ以降、 気持ち悪い日々を過ごしてきたのですが、 最近、某OS のドライバを眺めてて、何となく理由が分かった気がする。
当たり前の話ですが、(ハードウェア)ドライバは、 機械との直接のインターフェースを叩くので、 時系列での処理に対して、かなりシビアになります。 一方、その上位で動く、ユーザのプログラムは、 大抵の場合は、それほどシビアな処理は期待されないので、 結果として、ドライバより、ずっと低位の優先度で動かします。
当然ながらドライバの割り込みレベルが高いので、 そこからそのまま、上位レイヤーを動かしたりなんかしたら、 同レベルのドライバが並列で動けなくなる。
逆に、上位レイヤーから直でドライバをコールすると、 低い優先度でドライバをコールするので、同じ優先度の ドライバが動いていると、その低い優先度で動いているのは 後回りにされて、下手をするとずっと動けない状況もありうる。
つまり、 といった事が、ソフトウェア割り込みを使う理由に 含まれるのかなと。そう思いました。
他にも色々理由がありそうですけど。
続く

h 氏に私信 (謎

繋がりがバレルと色々と面倒ですので、返事は無しの方向で… (ぉ
もしかして保険屋さんに捕まりませんでしたか?
との事ですが、実は自分は保険に入れない体なのです。(ρ_;
*1
といった病気にかかった事がありまして、 この病気は10人に1人は再発して死んでいくらしく、 そんな駄目な人をほいほい加入させる保険屋なんて、 多分、つぶれちゃいます。

しかし… 死にかけてから、そろそろ二年になるんですね… 生きててよかったと、しみじみと思います。(色んな意味で…)
*1: 今思うと、こんな状況でのんきに日記を書いてる自分も自分ですね… 当時は、この世に未練がなかったので、 あまり深刻に考えてなかったかもしれません。
今は、もう煩悩の塊ですから… ぇぇ。ぇぇ… 贅沢を言えば、あと一万年は生きたい所です。 人生はあまりに短い。

ニュース

IMを次のレベルに――MSの「3°」が目指す世界:

誰か一緒に遊びませんか。(^^;

The 3° Beta is currently only available to US residents. 
まだ、駄目らしい…

未来のWindows”の姿が見えてきた:

検索に特化したストレージという事でしょうか。

[bookmark] ブックマーク

偉大なる折田先生:

ズボンの起源:

語源の世界:

:


2003年03月06日(木)[天気:晴れのち雨](帰りの電車)

[天気:晴れのち雨](帰りの電車)

ツッコミ機能導入

上司命令で… (ぉ

混乱^H^H考察中

以下、調べないで記憶だけで書いてるんで、多分でたらめです。

配列の初期化:

u_char a[A_SIZE];
といった配列があるとして、 この配列の中身を 0 で初期化する場合、
memset(a, 0, sizeof(a));
としているのですが、以前読んだ本によると。 この a はポインタでなく配列そのものを示すので、 関数で渡す場合、勝手にデリファレンスな処理をしてくれると 書いてあった記憶があって、
つまり、勝手に
memset(&a, 0, sizeof(a));
という風に、コンパイラが解釈するらしいので、 だったら、初めからこっちで書いた方がいいのかなと 迷っている話を某所でした所、 それやる位なら、
memset(&a[0], 0, sizeof(a));
にした方がとの最もなご指摘が…
確かに、それなら迷わずに済みそうです。
あと、memset(&a, 0, sizeof(a)) を使ったら c++ ではまった事があるとの事。
という訳で、どういう場合にはまる可能性があるのかは、 課題という事にします。
どうはまったのかを、その場で聞けば良かったのですけど…
# 一番重要な事を忘れる奴

勘違いの元?
これの関数の仮引数で配列を渡すとポインタとして扱われる話から 勘違いしてたのかも。危ない。危ない…
でも、確かにどこかの本で、配列 a にたいしては、 (&a == &a[0]) みたいな事が書いてあるのを見た記憶があるんですよね。
さすがに、一見してポインタのレベルがずれてるように見えるので、 そういう前提で、プログラムを組んだ事はありませんけど。

コピーコンストラクタ:

C++ では関数で引数を渡す際、
extern void foo(int &bar);
のような宣言が可能で、
int main(void) {
    int a = 0;
    foo(a)
    cout << a << endl;
}
void foo(int &bar) {
     bar = 1;
}
等とすると、cout で 1 が出力されるのですが、
C 言語にどっぷりつかっている人間としては、 & もつけずに渡した変数が、よその関数の中で勝手に 書き換えられるのは我慢がならない訳で、 「汚いよねぇ。これ」
という話をしていた所、某 e 氏が一言。
そもそもコピーコンストラクタの為に、
存在しているという説が…
コピーコンストラクタ。すっかり忘れてました。
そこで、コピーコンストラクタと、& 付き引数の関係を調べようと 思ったのですが、そもそも、コピーコンストラクタの定義の仕方が、
class foo
{
public:
	foo(foo &);
}
という感じで、そのままだったりします。
課題としては、こうでもしないと c++ が コピーコンストラクタを実現できないのか? たまたま便利に思って、利用してるだけなのでは? という所で調べてみようと思います。
# というか、誰か教えて。(^^;;
C++ FAQ 読めとか言われそうだ。

某WinCEアプリ

ものすごいものを見せてもらいました。 具体的にはここに書けませんが、その時の会話。
(よ) もしかして、データシートとかお持ちだったりします?
(氏) データシート? イメージファイルを眺めれば、
    だいたいどこ辺がデータか分かるじゃない。
(よ) それが分かっても、コードの開始番地とか…
(氏) あー。それはワザがあってね。<以下、ここには書けない事ばかり>
うわぁ…
自分には、氏の爪の垢を煎じて飲む資格もありません。 早く足元に近づけるよう努力いたします…

反省

いざという時に人間性が出るという一般的な話と、 過去の自分の行動を照らし合わせて、やはり、 自分は最低の部類に入る人間だなと、改めて思います。
他人の気持ちを少しでもおもんばかれば避けられた事ばかりで、 どうもこの辺の訓練が自分には圧倒的に足りてないなと…
神様、生まれてきてゴメンナサイ、ゴメンナサイ。

2003年03月07日(金)(自宅)

(自宅)

病院

行ってきます…

ソフトウェア割り込み

これ の続き
あ… BIOS コールのようなインターフェースを実現する為には、 関数呼び出しでは駄目ですよね。
少なくとも、DLL が主流になる以前は、 オブジェクトが静的にリンクされないと、 関数コールって出来なかった気がするし。

FreeBSD upgrade

上記のサイトで portupgrade が紹介されていたので、使ってみました。
ls
===>   Generating temporary packing list
if [ ! -f /usr/local/etc/pkgtools.conf ]; then  /bin/cp -p /usr/local/etc/pkgtoo
ls.conf.sample /usr/local/etc/pkgtools.conf;  fi
===>   Registering installation for portupgrade-20021216
alt# pwd
/usr/ports/sysutils/portupgrade
# portversion
<略>
cvsup したばかりのせいか、なにも引っかかりません。

FreeBSD make buildworld

rm /usr/obj/*
cd /usr/src
make buildworld >& yoya.buildworld.log &
を実行して今日は寝ます 明日、
cd /usr/src
make buildkernel KERNCONF=YOYA2KERNEL >& yoya.buildkernel &
でも実行しようかと。

2003年03月08日(土)[天気:晴れ](帰りの電車) BGM:ブラームス交響曲第一番

[天気:晴れ](帰りの電車) BGM:ブラームス交響曲第一番

お昼過ぎからお仕事

通勤:

座席に座っていたところ、 途中で乗ってきた女性が目の前に立ち、かつとてもダルそうだったので、 席を譲ろうとしました。 ところが、遠慮して座ってくれません。 つい、
いえ、疲れてそうなので…
この後、女性は顔を隠していましたが、 もしかして、とても失礼な事を言ってしまったのしょうか。

オフィス到着:

プログラムの見直し&資料の整理。

実験:

自分の書いたプログラムが動くのは何度見ても楽しいものです。 不具合も直すのも含めて楽しい等というと 上司に叱られそうなので、黙っておきます…


早く寝ます… 今日も寝ぼけた発言を何度もしていたかもしれません…

fileutils

gnu の ls が欲しかったので導入。
cd /usr/ports/sysutils/fileutils
make install
     <略>
Making install in src
/bin/sh ../mkinstalldirs /usr/local/bin
  install  -s -o root -g wheel -m 555 chgrp /usr/local/bin/gchgrp
  install  -s -o root -g wheel -m 555 chown /usr/local/bin/gchown
  install  -s -o root -g wheel -m 555 chmod /usr/local/bin/gchmod
  install  -s -o root -g wheel -m 555 cp /usr/local/bin/gcp
  install  -s -o root -g wheel -m 555 dd /usr/local/bin/gdd
  install  -s -o root -g wheel -m 555 dircolors /usr/local/bin/gdircolors
  install  -s -o root -g wheel -m 555 du /usr/local/bin/gdu
  install  -s -o root -g wheel -m 555 ginstall /usr/local/bin/ginstall
  install  -s -o root -g wheel -m 555 ln /usr/local/bin/gln
  install  -s -o root -g wheel -m 555 dir /usr/local/bin/gdir
  install  -s -o root -g wheel -m 555 vdir /usr/local/bin/gvdir
  install  -s -o root -g wheel -m 555 ls /usr/local/bin/gls
  install  -s -o root -g wheel -m 555 mkdir /usr/local/bin/gmkdir
  install  -s -o root -g wheel -m 555 mkfifo /usr/local/bin/gmkfifo
  install  -s -o root -g wheel -m 555 mknod /usr/local/bin/gmknod
  install  -s -o root -g wheel -m 555 mv /usr/local/bin/gmv
  install  -s -o root -g wheel -m 555 rm /usr/local/bin/grm
  install  -s -o root -g wheel -m 555 rmdir /usr/local/bin/grmdir
  install  -s -o root -g wheel -m 555 shred /usr/local/bin/gshred
  install  -s -o root -g wheel -m 555 sync /usr/local/bin/gsync
  install  -s -o root -g wheel -m 555 touch /usr/local/bin/gtouch
  install  -s -o root -g wheel -m 555 df /usr/local/bin/gdf
Making install in doc

mencoder - 動画のエンコーダ

最近、動画のエンコードをする際、 という非常に手間のかかる方法しか知らず、 結果として、テレビからキャプチャした m2p のままのデータが、 がんがんハードディスクに溜っていき。
www.awm.jp
IDE 100G (40G + 60G)
SCSI 160G (80G + 80G)
alt.awm.jp
IDE 400G (120G + 120G + 80G + 80G)
dame.awm.jp
IDE 240G (80G + 80G + 80G)
# 我が家の(10G,20G 等の細かいディスクを除いた、動作中の)ディスク一覧
といった当方のディスク群をもってしても、 2,3割しか余らない *1 という酷い状況にありまして、 もっと、容易に変換する方法を探していました。
某チャットで UNIX でエンコード出来ればいいよね。 と言われたので、google 様に「UNIX」で「動画」の「エンコード」 する方法を知りませんかと尋ねてみた所、 一つのページを指し示して下さいました。

LinuxでのDVD再生ソフト:

mencoder -dvd 1 -slang ja -alang en -oac mp3lame -lavcopts \
	 vcodec=mpeg4:vhq -vop scale=336:192 -lameopts q=9:vol=10 -\
	 ofps 24 -o myencoded.avi
ほぉ…

FreeBSD で mencoder:

FreeBSD では、ports の multimedia/mplayer に含まれています。
alt# cd /usr/ports/multimedia/mplayer
alt# mencoder test.m2p -ovc lavc -lavcopts vcodec=mpeg4:vpass=1 \
	 -oac copy -o movie.avi
MEncoder 0.90pre10-3.2.1 (C) 2000-2002 Arpad Gereoffy (see DOCS!)
	 <略>
これで作成した avi ファイルを MediaPlayer6.4 で開くと、 セキュリティ警告のダイヤログが出て、 「Fraunhofer IIS MPEG Layer-3 Codec」をインストールするか聞かれて、 「はい」を選択すると、 「このファイルの解凍プログラムをダウンロードしましたが、実行できませんでした。」 と表示され、結局、音無しを動画が再生されました…

lame オプションを付けてみる:

 mencoder Capture.m2p -oac mp3lame -ovc lavc -lavcopts vcodec=mpeg4
:vpass=2  -lameopts vbr=3 -ofps 24  -o movie.avi
動きの激しいところで、偶数行と奇数行で画像がずれてしまうので、 マニュアルをよく読んだ所、 deinterlace (-pp 0x20000) というオプションを発見。

インターレース解除?:

mencoder Capture.m2p \
	-ovc lavc -lavcopts vcodec=mpeg4:vpass=2:vhq \
	-oac mp3lame -lameopts br=128:aq=0 \
	-pp 0x20000 -ofps 24 -o movie.avi
	<略>
Pos:   6.8s    201f ( 4%)  12fps Trem:   5min  24mb  A-V:0.041 [1223:177]
skip frame!!!
	<略>
今度は、インターレースの問題は解決された *2 ようです。
最後の最後に一瞬だけ豪快に画像が崩れましたが 100MBytes の m2p が見た目の劣化が幾ど無く 、20MBytes の mpeg4 形式に変換 *3 されました。
最後の崩れさえ解決できれば使えそうです。

*1: 色んなプログラムのソースコードとコンパイルしたオブジェクト、 global tag で生成した HTML 群等の動画以外のデータもかなりありますが…
*2: vpass=2 を消すと解決されませんでした。理由はよく分かりませんが。
*3: ここまで圧縮できたのは、 (あ) のような動きの無い動画だったからだと思います。

早く寝るんじゃなかったのか、自分…

2003年03月09日(日)[天気:晴れ](自宅)

[天気:晴れ](自宅)

このところ勝手に 8 時に目が覚めます。
けれど今日は溜った疲れを癒す為に、 朝ごはんを食べた後は、本を読みながら、そのままお昼ね。
久々の休養。

M 駅

お買物

インナーフォン KOSS KSC-50:

このサイズにしては信じられない程に音が良いのですが、 音漏れが激しい ;´Д`)
使う場所を選びます。

FreeBSD PRESS No.15:

某 h 氏の記事があったので、つい…
チャットで読みにくいという事をいいましたが、 すみません。文章には文句ないです。 背景の枡目のせいで文字が見にくいだけです。
失礼な事をいって申し訳ありませんです。 > h 氏
# 恐らく、この日記を読んではいないと思われますが…

Software Design 3月号:

FreeBSD Java プロジェクトに興味があって購入。

ねっとテクノロジー 解体新書 暗号のすべて:

以前、P2P について某氏と話をした時に、 暗号化の話に入った途端に、さっぱり話についていけなくなった気がしたので、 ちょっとお勉強。
鍵交換の仕組みについて、全く分かってない自分に愕然とする。
あわてて理解しようとしてもロクな事が無いので、 少しずつ読む事にします。

無線 A.P.

調子がよくなったと思ったのは、気の迷いかもしれません。 今でも頻繁に切れます。

マウス

先月か先々月位から dame PC のマウスの調子が悪いので、 壊れたのかとも思ったのですが、 電池を交換したらきちんと動きました。
から使っているので、やはり、5 か月は持たないと言う事でしょうか。
しかし… 12月、1月と幾ど触っていなかったのに、 電池は駄目になるんですね。 省電力モードになって長持ちするものだと思っていたのですが。
単に前回の電池(Panasonic ALKALINE MAX LR03-AM5-1.5B)より 今回の電池(Panasonic LR03(G) C9511 M 1.5V)の持ちが悪いだけかもしれませんが。
次の電池も LR03 で、気候が暖かくなったら *1 、dame マシンをメインとして使っていく予定なので、 切れるのが早いかもしれません。
*1: dame マシンは寒い部屋に置いてあるので、 冬の間は、VNC で別マシンから操作するつもり。

FreeBSD make world

「make buildworld」と「make buildkernel KERNCONF=YOYA2KERNEL」は 既に実行していたので、 後は、 の記述を真似して、インストールして再起動。
/usr/src
alt# make installkernel KERNCONF=YOYA2KERNEL
<略>
alt# make installworld
<略>
alt# reboot
再起動後の uname -a
alt% uname -a
FreeBSD alt.awm.jp 5.0-RELEASE-p4 FreeBSD 5.0-RELEASE-p4 #0: Sun Mar  9 08:59:59
 JST 2003     yoya@alt.awm.jp:/usr/obj/usr/src/sys/YOYA2KERNEL  i386

ニュース

P2P today ダブルスラッシュ で紹介されていた URL が幾どですが…

Windows XPの集大成になる「Windows XP SP2」- 今年後半にリリース!(1):

今年後半って…
まぁ、それは置いておくとして、
3°は、インターネット世代をターゲットにした、従来の IM に
 PtoP(Peer-to-Peer)のグループ機能を加えた新しいコミュニケーションツール。
最大10人までのPtoPグループ「3°groups」を作り、そのグループにメンバーとなる
友達や仲間を招待し、グループ内でIM、チャット、写真共有などを行う。
さらに、メンバー同士で最大60曲までの音楽ファイル(MP3、WMA、WAVなど)を
共有鑑賞できる「3°musicmix」、メンバーにアニメーションアイコンを
送信できる「Winks」機能なども標準サポートされる。
え…
メンバー同士で最大60曲までの音楽ファイル(MP3、WMA、WAVなど)を共有鑑賞できる「3°musicmix」
匿名じゃなければいいという事でしょうね。

Microsoft、Greenwichのβ版を提供開始 - 製品版は今年半ばにも登場:

機能的には
在席状況や離席時の転送先などといったいわゆる「プレゼンス情報」を適切に
処理する機能(不在ならば携帯電話のメールにメッセージ送信するなど)や、
すでに発表されている企業向けMSNメッセンジャー
「MSN Messenger Connect for Enterprise」に含まれているB2Cにも利用可能な
管理機能、強化されたセキュリティ機能、PCからPCへ個別に音声や動画を
送ることのできる機能、会話ログ記録機能などが搭載される。
プロトコル的には
SIP(Session Initiation Protocol)と
SIMPLE(SIP for Instant Messaging and Presence Leveraging Extenstions)の
2つのプロトコルを中心とすることや、
.NET Framework上で動作する対応APIが提供される
が詳しいですね。

JXTAのすべて―P2P Javaプログラミング:

いつのまに…

米サン、PtoPソフトウェアの新版Jxta 2.0を発表:

今さら記事に気付いてみる…
Jxta 2.0では、より多くのトラフィックを処理できる
「スーパーピア(super peer)」をネットワーク上に構築できる。
はぅ。RDV とごっちゃにしてました。

ぶっくま〜く

P2P today ダブルスラッシュ:

中央管理型ファイル交換サービスに関してちょっとまとめてみる @ 真紀奈の掲示板:

Flash Player:

アップデートしないと…

amazon でお買物

JXTA のすべて―P2P Javaプログラミング:

Early Adopter Jxta: Peer-To-Peer Computing With Java:

ニュース

メモリ最安値情報【調査日:2003年3月1日】:

そろそろ底値かも。

メモ

【ドコモPHS】64k定額制 この春スタートか:

某掲示板よりコピペ
> 今月号に驚くべき記事が有りました。
>   『PHSに仕掛けたドコモの「罠」』
> 「ライバルの「ドル箱つぶし」へ転換」
>
>一部紹介すると
>
>○ドコモのサービスが始まるとPHS全体に混信が発生する可能性が有ること
>○既にDDI-P幹部もその点を憂慮しドコモ首脳を訪ね詳しい内容を問いただしていたこと
>●それに対し一回の接続時間を90秒に抑えるので混信は起きないと突っぱねたこと
>○総務省もドコモ方式を法的に規制出来ないか検討が必要だと考えていること
>●自らのサービスも含めてPHS全体を葬り去る事が真の目標だと思われること
う〜む。実際のところどうなんでしょう。

ZDNN:Windows Server 2003の価格公表:

料金は「Windows Server 2003 Standard Edition」が5 CALで999ドル、
10 CALで1199ドル。「Enterprise Edition」は25 CALで3999ドル。
新登場の「Web Edition」は399ドル。なお、
新たなコンピュータと一緒に購入の必要がある
「Datacenter Edition」の料金は発表されていない。 
_| ̄|○

これで、9 日分だよ〜。

タイトル一覧
カテゴリ分類
Database
JXTA
Java
XML
awm
bookmark
keyword
memo
news
research
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project