These pages are written by only Japanese.

Welcom to My Diary.com
最新の日記タイトル一覧カテゴリ別タイトル一覧トップへ戻る〜

こんばんわ♪ 現在は4月27日(土)19時46分。 晩御飯のメニューが楽しみです


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5 (色々 Fixed)

先月 2002年08月 来月
01 02 3
4 05 06 7 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Namazu for hns による簡易全文検索です。
詳細は 詳細指定/ヘルプをご参照下さい。
検索式:

2002年08月20日(火)[天気:晴れ](自宅)

[天気:晴れ](自宅)

会社おやすみ…

いつも、台風が近づくと体調が悪くなるのに、 昨日はよく頑張ったなと自分を褒めてたけど、
やはり無理がたたったらしくて、 今日はもう駄目…

連載打ちきり… (謎

某所で連載終了のお知らせが… (謎
このすさんだ世の中で、僕にとって惟一のオアシスが…
僕はこれから何を糧にして生きて往けば…

ぶっくま〜く

SRAがターボリナックスジャパンを買収:

TurboLinux 使ってる某社の人達、要チェキ。

Googleの検索キーワードが漏れるバグ:

ビクビク…
あ。僕が試したら、
  • 「巨人 村田」→「sony computer」
  • 「ヽ(`Д´)ノゴルァ!!」→「KDE2 Themes」
なんて出てきました。
品の無い単語が出て来なかったのは、日ごろの行いが良いからでしょう…
  • 「裁判 公開」→「巨人 村田」
はぅ…

5大レーベルが大手 ISP 4社を提訴:

音楽海賊行為を野放しにしている。からだそうで…

改行

以前から、emacs で HNS の日記を書いていて、長い URL のリンクを書こうとすると。
 LSUB http://0123456789.com/0123456789/0123456789/0123456789/0123456789/0123456789/0123456789 hogehoge
と打とうとすると、勝手に、
 LSUB http://0123456789.com/0123456789/0123456789/0123456789/0123456789/0123456789/0123456789
 hogehoge
等のような禁則処理が行われて、どうにもならない事があったりする。 *1

…:

て書いたら、同じマシンを使ってる人が、自分は問題ないとの返事が…
あれ… でも僕、VineLinux 2.15 の頃は問題なかったデスよ。 2.5 にあげてから、こういう現象が発生するようになりました。
って、やっぱり自爆なのかなぁ…
続く (htmlの件)

*1: ていうか html ファイルを書くと、勝手に jis に変換してくれるし、 META タグで CharSet = SJIS にしても、お構いなしみたいな、 Vine Linux の自己満足的な仕様は何とかして欲しいところ…

2002年08月21日(水)[天気:晴れ](自宅)

[天気:晴れ](自宅)

一晩中セキをしてたので、寝不足気味… (T_T
というより実質徹夜…

ぶっくま〜く

<外務省改革>課長になれないキャリア昇給停止 行動計画:

キャリア官僚が能力の有無にかかわらず一律に昇進する従来のシステムを改め
うわっ… いまだ、そんな世界が残ってたんだ… そりゃ、 腐る訳だよ…

[talk-ml 5623] JXTA のソースのビルドほうほうについて教えてください:

一応、ぶっくま〜く…

nun.nu 拒否

最近、referer に nun.nu が増えて来て気持ちが悪いので、 拒否する設定にしてみた。
参考 URL
以下、.htaccess の中身。
Order Allow,Deny
Allow from all

DirectoryIndex index.cgi index.html
<Files "*.pm"> # ここから HNS の元の設定
       <略>
</Files>       # ここまで HNS の元の設定

SetEnvIf REFERER "http://nun.nu" Kirai
Deny from env=Kirai
Deny from 66.237.60. # 内緒のはずのページを漁ってた Bot ...

PHP Testing Framework

これ の続き
UNIT TEST に目覚めた H 先生が力説してたフレームワークってこれかなぁ…
これも JUnit を真似してるのか…
JUnit まんせー
TestCase クラスを extends したテストルーチンをガリガリ書いて、 TestSuite のインスタンスに addTest で放りこんでおけば、 試験結果を表にまとめてくれるらしい。

私信:

コードにテストコードを混ぜた方が良いという話は同感であります。 前の会社では、製品としてのコードに、テストコードなんて余計なコードは 入れられないって事で、別ファイルにしましたけど、 きっとそのテストルーチンは永久に使われないでしょう。(w
やはり同じファイルにテストコードが入ってた方が、より気軽に試験できるし、 このコードはテストされてるんですよ。という宣伝にもなると思うし…
見にくくならない程度にガンガンテストルーチンを入れてった方が…
う〜ん。僕が言ってもあまり説得力ないデスけど。f(^^;

ドライバ

そろそろエンジンをかけようかと。(謎
仕事とは直接関係ないんだけど、 頭を低位レイヤーに戻す準備運動として、 ドライバ作る時の基礎知識を整理しようと試みたり‥

レジスタと割り込み:

ハードウェアインターフェースについては、 特定の I/O ポート(Intel系だとコレ)もしくは、 I/O がメモリにマップされていたり(Motorola 系はコレ?)するので、 そこを叩くんだけど、
  • 設定用レジスタに値を設定
  • コマンドレジスタを叩く
  • 処理が終了すると割り込みがあがる
  • ステータスレジスタを確認する
  • FIFO でデータの入出力を行う
これの繰り返し。面倒なのは、 コマンドを叩いてから割り込みが上がるまで結構な時間がかかる上に、 その時間が正確に予測できないので、
  • 割り込みが上がるまでビジーウェイト
  • 割り込みハンドラにまかせる
の選択肢を迫られるのだが、今時のモダンな OS を使う場合は、 当然、後者を選択する事になる。でないと、CPU が勿体無いし‥
# すごく細かい粒度の処理を要求したり、 ハードウェアの限界性能に挑戦って場合には、 前者の実装もありなんだけど‥
で、後者を選択すると、割り込みが上がる前に次のコマンドレジスタを叩かない ように気をつけなきゃとか、 コマンドを叩くのと割り込みハンドラでは、別タスク、 かつ、割り込みハンドラは OS の割り込み処理部が起動してるんで、引数で データを渡せない。つまり、どこに共通のデータを持たせようとか、 色々考える事がある訳で…
あと稀に、動作を完了した時の割り込みをあげ忘れるデバイス とかもあったりするので、タイマーを張っといて、一定時間内に 割り込みがなかった場合は、ステータスレジスタを見て、正常だったら、 割り込みがあがった時と同じ挙動をする手もあったりする。
ただ、ステータスレジスタって読むだけでデバイスの挙動に影響があったりする 厄介なものもあるので、状態を読むだけで デバイスに影響を与えないレジスタ(ALTステータスレジスタとか呼んだりする) とかもあったりするので、要チェックなのデス。

割り込みマスク:

割り込みハンドラ走行中に、割り込みがあがると Double Fault、 さらに上がると Shutdown # ってそれは、Intel 系に特化した話か…
ハァハァ… (閑話休題)
とにかく2重割り込みはよろしくないので、割り込みハンドラ走行中は 自分と同じ割り込みが入らないように割り込みを禁止するようにマスクを かけなきゃならない。
割り込みベクタとかいうのがあって、要するに割り込みの番号と 関数の対応表みたいなもんなんだけど、そいつをビットに見立てて、 1 を立てたり 0 に落としたりして、割り込みを有効、無効にして、 うまくやりとりするらしい。
Intel 系だと IDT (Interrupt Description Table)とかで情報を 漁ると、詳しく分かるはず…

Watchdog タイマ:

例えば、カーネルレベルのプログラムで無限ループなんて事すると システム全体をとめてしまったりするので、絶対やっちゃいけない。 でも、人間ミスをするので、稀にやっちゃったりする。で‥ Watchdog タイマなるものの出番な訳で、一定時間以内に特定の レジスタを読み書きしないと、異常割り込みをあげて、再起動する ような仕組みを H/W 的に取り入れたりする。
例えばマルチタスクならタスクが複数、平行して動いている訳で、 当然、頻繁にタスクスイッチが生じるんだけど、 このタスクスイッチがずーっと発生しない場合は、 異常割り込みをあげるとか、 割り込み禁止状態がずーっと続いているのも、 普通のドライバの作りだと異常なので、 これも異常割り込みをあげるとかして、強制的に再起動させる。 無限ループで止まってしまうより再起動した方が、マシという事。

マルチタスク:

単純なドライバだと、割り込みハンドラを設定して、レジスタを叩いて ハンドラ内でデバイスにアクセスすればいいんだけど、複数のレイヤに 跨っていて、更にそれらが 状態を持っていたりすると、各々を独立なタスクで動かして キューで繋いで、メッセージをやり取りする方法が有効なんだけど、 各々のタスクの優先度付けによって問題が生じたり、 排他制御でデッドロック *1 しちゃったりとか、色々大変な気がする。
まぁ、設計がまともなら、それほど嵌らないとは思うんだけど。(鬱

デバッグ情報:

Watchdog タイマーなり Reset なり NMI (Nonmaskable Interrupt) なりで、 システムが突然死んだ場合に、懸かりがなくなると困るので、断末魔というか、 ダイニングメッセージを残す方法が通常存在する。はず… 特定の不揮発性メモリの特定番値にメモリイメージをダンプするとか、 ハードディスクに書き込むとか、色々方法はあるらしい。
それが駄目だと、CPU にデバッグ用の機械を繋げて、CPU の内部状態 (普通は、CPU レジスタ)を覗いたり、CPU の実行の 1step, 1step に 割り込みをかけて、step 実行させたり出来るけど、このデバッグ用の 機械が結構、高かったりするので…

まとめ:

てな訳で、ポイントとしては、
  • 各タスクの起動点
  • 割り込みハンドラの登録
  • 割り込みマスク
  • メッセージキュー
  • コマンドレジスト、ステータスレジスタ
  • FIFO
辺りの理解が重要なのかも…

P.S.:

書いた後で、UNIX のドライバを作る為の知識が何1つかかれていない事に気付いたり。(ぉ
nod 番号を取っといて、mknod で device file を作るとか。 system call の為に、open,close,read,write,ioctl,mmap 等に対応する関数を 作っておいて、システムに登録する *2 とか… ソースツリーに追加したのを、Makefile や depend ファイルに反映させる事とか…

P.P.S:

そういえば、プロトタイプ宣言で __P() を付ける基準が今だに分からなかったり… 標準ヘッダでの __P の定義を見る限りでは、ANSI C 以前の(いわゆる K&R 等の 代表される Classic C) で引数チェックが出来ない事への互換性確保の処置のように 見えるんだけど…
う〜ん。

*1: 助けて〜 ダイクストラ先生〜〜っっ
*2: すみません。Solaris と Linux のドライバしか知らないので、 詳しくかけません…

2002年08月22日(木)[天気:晴れ](自宅)

[天気:晴れ](自宅)

50代


うぐぅ‥ 確かに親や会社の上司の世代がモロにぶつかるので、 その方々に喧嘩をうる事になるのを恐れて、 今まで書くのを我慢してたりして、今回も、 フットノートにさりげなく書いたのデスが‥ しくしく‥
えと…じゃぁ 60 代に訂正しようかしら… (弱…
政治屋さんとかで老害と言われるのも、その世代だし…
あと、年金に関しては、 今の50代までは(先送りされる可能性大だけど) ギリギリ貰える世代だと踏んでたり… (根拠レス
そもそも世代で一くくりに出来ないのは認識してたりします。
高度成長期を自分(と家族を)を犠牲にして支えてきながら、 今になって銀行から融資を受けられなくなって、 次々と首をくくってる中小企業のおじさん達も、 定年間際になって会社から首を切られてるおじさん達も 50代だったりしマスよね。しかも身近に結構いたりするので…
やはり、60代か‥ (いい加減にくくるのヤメレ
今度からマナーの悪い中高年を捕まえたら、年齢を聞く事にするか… (無理だってば

FreeBSD PRESS No.12 8月号

announce-jp@jp.FreeBSD.org で宣伝されてた。
FreeBSD 4.6.1-RELEASEの世界
Sega DreamcastでNetBSDをうごかそう
バンダイ BN-1をプログラミングする
NetBSDにおけるデバイスドライバの読み方、書き方
むむむ
NetBSDにおけるデバイスドライバの読み方、書き方
買うしか…

ぶっくま〜く

UDPパケットを受信するJavaアプレット:

java.policy なんて知らなかった… (無知スギ…

世界初の実用リニア、上海に到着 (ドイツ製):

あれ… そういえば、 山梨で実験してた奴、 音沙汰無いよね…
例によって、政治家の金ばらまきの手段でしか無かった *1 んだろうか…

JXTA の基礎調査:

	JXTA のデータ構造

JXTA はデータ交換に,名前とデータのペアを単位として,
それを複数連 ねたものをメッセージにいれる.つまり,
見出しとその内容の連想リス トをお互いに送信しあっている.
 このデータ構造は汎用的である.そして,JXTA は HTTP や
TCP を介してこのデータの交換を行うことができるらしい.

*1: とか書いて、真面目に開発に従事していた人達を敵に回してみたり…

2002年08月23日(金)[天気:雨](職場)

[天気:雨](職場)

ロマンスカー通勤

おとなしくお食事をとってました…

税額変更の通知が来た

税額が思ったより少なかった…
去年は色々あって、年収が少ないからその影響かも。
摘要の所に
普通徴収から特別徴収へ変更しました
何の事だか分からなかったので、一度オフィスを出て 近くの公衆電話から税務署に電話をかけてみた。(100円位かかった…)
特別徴収とは、会社の方で税金を払う処理をする<うんぬんかんぬん>
あー。いわゆる天引きか…
てか、同じ質問を以前、人事の人にして答えを貰ってたのを思いだした。
記憶力が無いにも程がある…

ドライバ

う〜ん。UNIX のドライバをなめてました… (涙
やはり、カーネルとユーザランドなんて分けたりしない フラットなシステムしか知らないと、つらい…

お昼に買った本

今日は大漁…
FreeBSD PRESS 12号 / 毎日コミュニケーションズ
NetBSD デバイスドライバの読み方書き方
PPP -設計・実装・デバッグ- / オーム社
省メモリプログラミング / ピアソン・エデュケーション
WEB + DB PRESS / 技術評論社
Struts & JSP 完全入門
Web サービス / O'REILLY
XML-RPC, SOAP, UDDI & WSDL

U 氏

良い季節になりましたねぇ… (謎

2002年08月24日(土)[天気:たまに小雨](自宅)

[天気:たまに小雨](自宅)

IRC

#じ◯◯◯ チャンネル:

最近、join するなり +v されるので、抜け… # 意味は分からないけど、何となく気持ちが悪いので…
+v の意味をみぃやに聞いてみた。
<M> チャンネルモードに+mして発言を制限するときに
<M> なるとなしでも発言できるのがvです
>yoya_b< あ。なるほど…
>yoya_b< +m した時対策にはなるのか。
<M> ですから本来は救済処置ですね
<M> 十字架のせいで悪いイメージがついてますけど。
なるほど…
でも、もう抜けちゃったのでいいや…

@ ぷりぃず > IRC サーバ:

# チャンネルは作れないし、 % チャンネルは作れても、@ 無しだし。
今日の IRC は一体どうなってるんだろう‥
自分がブラックリストに載っただけだったりして…

<h氏> fujisawaをやめてみるとか…:

あー。tokyo.wide に繋ぎ直して、% チャンネル作ると @ くれた… fujisawa の問題なのか…
続く

4台目 Cygwin セットアップ

自分の部屋の PC でも開発作業を進めたかったので、 Cygwin の環境を確認したところ、 Administrator しかいない時にインストールしたようで、 yoya でログオンしていても、cygwin を起動すると、 Administrator (T_T
% echo $USER # Cygwin のユーザ
Administrator
% echo $USERNAME # Windows のユーザ
yoya 
こんな感じ…
adduser とか useradd とか vipw とかでユーザを追加できればいいんだけど、 見付からないので、Cygwin 自体をインストールし直す事に。(弱…
を見れば、猿な僕でもインストールできます… いや、もうスバラシスギ…

部長様へ私信

えー。 y 氏 って誰なんでしょうね… (ぉ
ぼっ。ぼくは、健全な社会人デスよ。 (焦…
きちんと表と裏 *1日記顏を使いわけてマス…
あ。あと、僕の壁紙は秘密 *2 デス。(えー
*1: 最近、仕事が忙しくて、全然更新できないのが… ぅぅぅ…
*2: 家族に見られるだけでも首を吊りたくなるような代物なんで、 こんな誰でも見られるような場所に張れませんてば。

ぶっくま〜く

以下、K 師匠のページからパクり

新モデル発売を前に現行Pentium 4が暴落?2.53GHzが3万円割れ:

最近 PC を購入した S さんががっかりしてたけど、これかぁ…

どうやって、モチベーションを維持・向上させてる?:

時間活用tips:

頭では分かってても、実践は難しい物で…

山登り

<寝不足のまま山登りしてみるテスト>

B mobile:

大山のふもとでは B mobile が使えないが、駅の周辺では使える。 ためしに、どこまで繋げていられるのかテストする為、 駅を出発した所から B mobile で繋げっぱなしにしてみた。
菊谷前を過ぎた位から、通信がとまっていた(赤いランプが付く)いたけど、 大山小学校の周辺では、また通信できた。IRC でも会話できてたし。
大山駅ではもう会話できなくなっていたので、このあたりが限界らしい。 その先は全滅。

男坂に挑戦。:

延々30分、階段を上り続ける道。
途中で何度も。
  • 足はつるわ。
  • めまいはするわ。
  • 心臓はとまりかけるわ。
  • 階段から足をすべらしそうになるわ。
命の危険を感じて、途中の阿夫利神社のところで、 ケーブルカーにのって引き返して来ました。
やはり、山を登る前の夜は早く寝ましょう。(x_x
あと、雨の振った次の日は、地面が滑べりやすくなってて とっても危険です。# 素人にはお勧めできない…

Cygwin

あー。最近の Cygwin は デフォルトの設定だと、gcc も make も入らないのか…
あと、 選択すれば man も入るようになってるのね。便利になったものです。
という訳で、All Category で install *1 を選んでサクッと入れ直してみる。
で何故か、gcc も make も入ってないので、K 師匠に聞いたところ、
<%a:k> DLを失敗しても検知しないので
<%a:k> できればローカルに落としてから
<%a:k> setupするのが望ましい
なるほど、 「Install from Internet」だと駄目な場合があるので、 ローカルに一度落して、 「Install from Local Directory」を選択した方がいい。 という事か
そのように実行してみた。成功した。 Post Install にすごく時間がかかった。(^^;
という訳で、ちょっぴり幸せな環境になりました。
というか、自分の知識、古すぎ。(そして不正確 (T_T )
*1: セキュリティー意識ゼロとか言われるかも… 一応、inetd とかの設定は見直してるつもりです…

...

てな訳で、明日からプログラミング頑張るぞ〜 (とりあえずかけ声だけかけて、自分を追いつめてみるテスト

YaTeX

これ の続き
はぅ… いや。まぁ、それは… html ファイルを開くと、「yahtml」ってデカデカと表示されてたので、 一応気付いて、html で YaHtml mode にならないように、 auto-mode-alist を書き変えたのデスが…
事情を言いますと、ついこないだ awm.jp のホストを、home をそのままで、 Distribution だけ Vine 2.15 から 2.5 に入れ換えたのですが、 その際に、home の .emacs を書き変えられて、 html ファイルに対して YaHtml mode で動く設定になりましてですね…、
自分とこの Web ページをエディットする度に、次々と iso2022-jp に *1 変わっていく事に気付かず、後で うきゃ〜
てな具合でした…
それでつい、八つ当たりをしてしまった次第でして。f(^^;
勿論、OS の問題ではないのですが、Distribution として提供してくれているであろう 先の設定が自分の肌と会わなかったといいますか、やはり、 emacs 周りの設定を避けて回っている自分を再発見…
だって、バージョンによって、ころころ設定の仕方が変わってたし… (と、お友達を沢山無くしそうな発言をしてみるテスト
や。精進します… (血涙…
むしろ改行される件について、ツッコミを沢山貰ってたりして…
*1: 自分は euc か sjis を使うもので、 META タグの CharSet で 明示的にそのように設定してマス…

@ ぷりぃず > IRC サーバ

これ の続き 一応、自分が +r になってないのは確認しました…
/mode yoya
*** Your Mode is set +i
てな具合です。
あと、IP の逆引きも出来てました。
:irc.fujisawa.wide.ad.jp 001 yoya
 :Welcome to the Internet Relay Network yoya!^yoya@tune.allnet.ne.jp

で…
ログを見直して始めて気付いたのですが、
=irc.fujisawa.wide.ad.jp= Server is currently in split-mode.
You will NOT get channel operator status on new channels.
という事でした…
でも、# では op が取れて % では取れないってのは謎なままです…

REALmagic MPEG-4 Video codec の悪業

XVID TEAM REQUESTS SIGMA DESIGNS' TO HALT COPYRIGHT INFRINGEMENT:

  Sigma Designs' Inc. is violating the GNU General Public License and
the copyrights of the XVID authors.
うゎー。ひどい事するなぁー

2002年08月25日(日)(自宅)

(自宅)

DirectSound

なるほど。DirectSound について調べていたのは、 そういう事 ですか…
Cygwin で DirectSound …
いい加減、人の話をまじめに聞け的 > 自分
ところで、日付けの所にNAME タグとか付けてくれると、 ピンポイントで、リンク張れるので嬉しいんだけどなぁ〜 (^-^
# とか書いておいて、反映されるか様子を見てみるテスト
# で、月曜日に確認したら name タグが付いてて、嬉しかったり…

cygwin で Emacs が入らない

ぽんず様日記:

あ。昨日似た事で嵌まりました。僕の場合、gcc や make さえ入りませんでしたが。(死
一度、Local に cygwin 関連のディレクトリを丸毎コピーして、 「Install from Local」で一通りのパッケージが入りましたよ。
ただ… Cygwin のコンソールから emacs を起動すると、
ダイナミックリンクライブラリlibICE.dll が指定されたパス
<略>に見付かせんでした
X を起動して、xterm から実行すると、
プロシージャエントリポイント TIFFClientOpen が
ダイナミックリンクライブラリ cygtiff3.dll から見付かりませんでした。
とかでて、結局、emacs は実行できてませんが。(^^;;
ln -s /cygdrive/e/Program\ Files\xyzzy.exe /usr/local/bin/.
な事して、 xyzzy で生活してます。(弱…

Meadow 入れるか…

Cygwin から xyzzy は卑怯だとの御師匠様の叱責を賜り、Mewdow を入れてみた。
えいっ
yoya@awm.jp% wget ftp://ftp.m17n.org/pub/mule/Windows/Meadow-1.14-i386-{base,els}.tar.gz
cd /usr/local
tar xvfz /cygdrive/y/windows/Editor/Meadow-1.14-i386-base.tar.gz
tar xvfz /cygdrive/y/windows/Editor/Meadow-1.14-i386-els.tar.gz
cd /usr/local/Meadow/1.14
./install.exe
ln -s /usr/local/Meadow/1.14/bin/meadow.exe /usr/local/bin/.
ふふふふ… (^-^

設定:

設定をしないとフォントがおっきいし日本語も読めなくて不便なので、
某師の設定 をパクってと…
meadow で .emacs ファイルを新規で開いて、 さっきのテキストを paste してと…
The target text contains the following non ASCII character(s):
           latin-jisx0201: nV....
   japanese-jisx0208-1978: ...
        japanese-jisx0208:
                        ....
These can't be encoded safely by the coding system undecided-dos.

Please select one from the following safe coding systems:
  raw-text
「jis っぽいけど壊れそうなので raw-text にしとこうぜ」って事かな。 とりあえず気にせず raw-text でかきこんで、meadow を改めて起動。
Error in init file: Symbol's value as variable is void: This
はぅ… さっきの This buffer is なんちゃらのメッセージが交ざっちゃうのね…
削ってと…
今度はおっけー。文字の大きさもほぼ理想的。:-)
でも、先のページによると iso-2022-jp になるはずなのに、 何故か、sjis だなぁと思って、よくよく見ると
;; -*- Mode: Emacs-Lisp ; Coding: iso-2022-jp -*- ;;
この一行を間違えて消しちゃってました。(x_x
追加してと、
Invalid character: 067200, 28288, 0x6e80
えぐっ。えぐっ… (ρ_;
そりゃ、SJIS ファイルで、自分は iso-2022-jp だよって言ってもねぇ…
てな訳で、結局 xyzzy で iso-2022-jp ファイルに変換して設定完了。
というか、人の設定パクるだけなのに手間かけすぎ、無器用スギ…

jless とか nkf とか…:

ありがたく。m(__)m
cd /
tar xvfj /cygdrive/y/windows/Cygwni/sohda/less-358-iso254-cygwin132-1.tar.bz2
echo export JLESSCHARSET=japanese-sjis >> ~/.profile
tar tar xvfj /cygdrive/y/windows/Cygwni/sohda/nkf-192-cygwin132-1.tar.bz2
xvfz /cygdrive/y/windows/Cygwni/sohda/kterm-6.2.0-cygwin118.tar.gzs
tar xvfj /cygdrive/y/windows/Cygwni/sohda/xemacs-21.4.3-cygwin132-1.tar.gz2
cd /usr/local/lib/xemacs/
tar xvfz /cygdrive/y/windows/Cygwni/sohda/xemacs-sumo.tar.gz
という訳で、xemacs で僕は幸せです。:-) > 誰と無く
kterm はさすがに、
kterm: unable to open font "", trying "fixed"....
てな具合で日本語は表示されませんが、おいおい直していこうかと…

Java:

あー。ラッパーで変換する手があったか…
今まで嵌まっていた自分って一体… (涙
ただ、自分は JDK_HOME の環境変数で、1.3 と 1.4 を使いわけるので、
WIN32JDKDIR=/cygdrive/d/j2sdk1.4.0_01
と決め打ちになっている所は、
if [ -n $JDK_HOME ] ; then
    WIN32JDKDIR=$JDK_HOME
else
    echo "JDK_HOME must be set"
    exit 1;
fi
てな感じに変えておきました。

2002年08月26日(月)(自宅)

(自宅)

IRC 接続

当サーバ(awm.jp)は、複数人で共用している上に、 皆、madoka やら plum を動かしている為、希に IRC サーバの接続制限に引っかかる事がある。
で…
今日は、僕の madoka が接続できなくなってた。(;_;
[yoya@tune yoya]$ lsof -i | grep irc.\*.jp | wc
      4      36     486
どうやら4本が限界らしい。
今回は、共用している人に頼んで、接続を譲ってもらった訳だが、 これだと、bot とか新たに動かせない。
ていうか、Java 製 Bot の開発が止まったのもこれが原因だったりする。(^^;
や。FriendNet とか Reicha *1 や hauN を使えって言われそうだけど、IRCNet を開いてる クライアントとの切り替えが面倒なんで、(^^;
だったら madoka から plum に乗り換えればとか言われそうだけど、 う〜ん…
てな訳で、
仮想 if 作って、使ってない IP を振りましょうかね
という話を某チャンネルでした所、 「IPv6 アドレス使えばいいじゃん」と言われたので、 即、アドレスを申請する。 (必要に迫られれば面倒なんていってられない
かなり前から考えていたので、即というのは嘘っぽいけど…
*1: Reicha は1 IP 1接続という噂だけど本当だろうか…

IPv6 アドレス申請

WIDE か IIJLAB か悩んだけど、m 様や u 様が IIJLAB に v6 トンネルを張っているので、僕も真似する。 てな訳で申請のメールを送ってみた…
動機が不純だけど…

承諾書 (謎

入手…
これで安心して作業を始められる…

XRGB

「テレビ -> PCモニタ」のスキャンコンバータらしい

自宅の監視カメラ

色んな人に相談。

Turbo Linux

って、やっぱり漏れに言ってたんでしょうか(^^; 
一応、裏の意味合いで部長様も含めておいたので、 そこまで深読みしてくれると日記の書きがいがあるってもんですが、
実は、期待してなくて、(ぉ
裏的にはそうですが、表的には僕が前にいた会社の人宛なんです。:-)
かくいう僕も開発で使ってました。本当は BSD 系を使いたかったのですが、 ビジネス的に Linux の方がイケてるとの会社の方針で泣く泣く…
まぁ、それは理解できるのですが、「組込み」でやるって言ってるのに、 とかシラフで酔っ払った事をのたまわってる アホな関連会社*1 頭数に含めるのはやめて欲しかったな…
まぁ、よい勉強には *2 なりましたが… (涙
*1: ていうか、UNIX に詳しい人をよこすとか言ってたので、*少しは* 期待してみたら、Perl って言語どころか、その名前さえ聞いたことない 奴だったってのは、どういう事よ… もうね…
問いつめたら、「学生の頃に、login した事がある位です」とか 白状してたし…

*2: 技術的というより社会的な… (涙

2002年08月27日(火)(自宅)

(自宅)

重い…

昨晩から awm.jp サーバが重いのは、おっきなデータを転送してたせいです。 スマソ… 今は、--limit-rate=50000 とかして帯域を絞って転送してるので、 大丈夫だと思います。
ssh や http がタイムアウトしたりする例も *1 ありまして、 どうも、ご迷惑をおかけしました… m(__)m > awm.jp 関係者
*1: しかしヤワなネットワークだ… http セッションを1つ張りっぱなしでデータをしてるだけで、 他のサービスが使えなくなるなんて…
# と、自分の悪業を柵にあげてみる…

IPv6 アドレス申請

itojun 様からメールが… 対応早っ…
        2001:0240:0509::/48     awm.jp
のアドレスブロックを頂きました。

Linux で IPv6:

とりあえず、 を見て… IPv6 over IPv4 トンネル でも張るか…
[root@awm.jp]# /sbin/ifconfig sit0 mtu 1280
SIOCSIFMTU: そのようなデバイスはありません
はぅ… そもそも sit0 が存在してませんか… (涙
以前、 v6 を有効にしたつもりだった けど、あれから OS 入れ直してたかも…

modprobe ipv6:

modprobe ipv6
としたら、sit0 が出来ました。

ifconfig:

<略>.iijlab.net に繋いでねと言われたので、 まずは IP アドレスを調べて、
% nslookup <略>.iijlab.net
Name:    <略>.iijlab.net
Address:  202.232.<略>
ifconfig sit0 mtu 1280
ifconfig sit0 tunnel ::202.232.<略>/96
ifconfig sit1 mtu 1280
ifconfig sit1 up
とかすれば良いのかな。

ping:

では、ping を…
[root@awm.jp]# ping -I sit1 ff02::1
ping: ff02::1 は不明なホストです
むむむ。v6 のアドレス表現を解釈できないのか… て事は、
  1. -6 オプションがある
  2. ping6 がある
  3. /usr/local/bin6 に v6 対応のコマンドがある
等の選択肢が考えられるので、調べたところ、
[root@awm.jp]# locate ping6
/usr/sbin/ping6
ping6 コマンドがあった。# m 様に感謝
[root@tune yoya]# /usr/sbin/ping6  -I sit1 ff02::1
ping: bind icmp socket: 無効な引数です
はぅ… ;´Д`)
という訳で、片手間に設定できないようなので、 今日は仕事に集中します。 v6 の勉強しても仕事に直接役に立たないので… (トカイウ (謎

USAGI:

とか見ると、少なくとも VineLinux2.1 では USAGI のカーネルを 入れないと駄目だったらしいけど、VineLinux2.5 でもそうなのだろうか…
でも を漁っても、VineLinux2.1 系のパッケージしか見付からないし… (T_T
てな訳で、とりあえずあきらめ…
弱すぎ…

2002年08月28日(水)(ロマンスカー) BGM:初回起動に〜 システムチェック〜♪

(ロマンスカー) BGM:初回起動に〜 システムチェック〜♪

新聞

朝起きたら、うちに配達された新聞が、 家の前にばら撒かれてた。

Linux で IPv6

その1
root@awm.jp# grep -i usagi /var/log/messages
root@awm.jp# dmesg | grep -i usagi
その2
root@awm.jp# grep -i ipv6 /var/log/messages
Aug 27 12:25:20 gate kernel: IPv6 v0.8 for NET4.0
Aug 27 12:25:20 gate kernel: IPv6 over IPv4 tunneling driver

root@awm.jp# dmesg | grep -i ipv6
IPv6 v0.8 for NET4.0
IPv6 over IPv4 tunneling driver
eth0: no IPv6 routers present
bond0: no IPv6 routers present
eth1: no I\\Pv6 routers present
root@awm.jp#
usagi って文字列が見えないって事は、やはり、 VineLinux2.5 のカーネルには usagi パッチは当たってないのかしら。
続く

う〜ん

意思伝達の難しさを改めて実感。
まぁ。 システムの弱い所を問題になる前に見つける事が出来た上に 手順や設定で避けられる事が分かったので、 努力は無駄じゃなかったなと、自分を慰めてみたり‥
作業してたら深夜一時過ぎちゃったので、 明日起きられるか心配だ‥

rsync

ほぉ… ssh 越しに rsync するのってこんな簡単なんだ…
cat Makefile
all:
	rsync -ruvz -e ssh --exclude '*~' --exclude 'xxx/' master.org:/home/code .
てな感じ。

2002年08月29日(木)(ロマンスカー) BGM:いつも見馴れた〜 駄目な壁紙〜♪

(ロマンスカー) BGM:いつも見馴れた〜 駄目な壁紙〜♪

二度寝

という訳で、ロマンスカーで出勤。

ぶっくま〜く

「 固定発信・携帯着信」問題:

でも、天下の NTT 様は、
携帯の設備を使っているので、携帯側で料金を決めるのは当然だ 的な事が書かれてあったような…
あくまでユーザの視点でなく、サービス提供者の視点でしか物を考えていない ってのも問題だけど、競合他社に競争する余地さえ残さないってのはね…

野生カキから「人食い菌」 肝臓悪い人は要注意:

専門家は「肝臓が悪い人は、夏に限らず秋冬も
生の魚介類は避けた方が安全だ」と話す。 
はぅ…
夏は生魚を避ける事にするか…
続く

米国はなぜ嫌われる? 米国務省が9月に討論会:

一応、気にはしてるのね…
ただでさえ惟一無二の超大国なのに、そんな国があからさまに 自己中心的な行動 *1 をくり返してたら、嫌われるに決まってるって…

*1: ブッシュ政権になってから、米国の政策が (例えば、温暖化対策や核兵器開発、パレスチナ問題は言うまでもなく、 鉄鋼のダンピング課税とか細かい事も入れれば山程ありそう) 惨くなったけど、 共和党自身が国益を優先する政策を好む傾向があるので、 予想できた結果だし、選挙で民主的に選んだ以上、 あの政策はアメリカ国民の総意だと思われ…
そもそも WTC の悲劇の件だって、 切角、クリントンさんが進めてきた和平政策をひっくり返して、 軍需産業にお金を回す為に、 イスラエルへの支援を強めたのが原因だったように思えるんだけど…
しかも、マッチとポンプで大統領の支持率急上昇だし… ;´Д`)
アホか…

くすんくすん… (ノ_・。)

(謎 休むと宣言したのに会社に引っ張り出された日は、きちんと、会社に来た証拠を残しましょう…
# てか、そういう時は、たいてい何かしらのトラブルでテンパってるので、そんな事を考える余裕は無いと思われ…

緊急メンテナンスのお知らせ

2時半位に以下のメールを受け取った。
 
ALLNETメンテナンスページに記載させていただきましたが、
本日、ネットワーク機器の緊急メンテナンス作業を行いますので
ご連絡いたします。
 
作業日時:2002年8月29日 16時00分〜18時00分 (24時間表記)
作業内容:ネットワーク機器の緊急メンテナンス
対象エリア:J-COM Broadband <略>
影響:上記時間中、インターネットへの接続を含む
   J-COM ALLNET各種サービスのご利用ができなくなります。
はぅ… 切断する 3時間前に通知するなんでひどいや。

言行不一致

夏は生魚を避ける事にするか…
とか書きつつ、晩御飯はネギトロ丼を食べてるし…
疲れてるのかな…

予約していた物

食事中になにげなくげなく携帯の留守番電話を聞くと、
キ… (キター━━(゜∀゜)━━━
明日発売の物が、今日入荷されたとのお知らせだYO…
もう明日、取りに逝くしか。逝くしくわぁっ !!

ISDN のタイマ

自分の作ったシステムの構造を改善する為に、状態遷移の図とか書いてて、 タイムアウトの処理の定義が大雑把だなと改めて思ったので、 気分転換に google 様に「タイマ パラメータ」とかでお伺いをたててみたら、 ISDN のタイマが引っかかった。 という訳で、懐かしさのあまり、ISDN にどんなタイマがあったのか復習してみた。

L2 タイマ:

Layer2 のシステムパラメータの事なんだけど、 タイマとリトライ回数について、 {T,N}{200,201,202,203} の8つが規定されてるっぽいけど、 結局のところ、
{T,N}200
デフォルトタイマ
{T,N}201
TEI ID チェック要求 (網側が気にする)
{T,N}202
TEI ID 要求 (端末側が気にする)
{T,N}203
フレームをやり取りしない時間
という分別がされてるので、網側は T201, 端末側は T202 以外の 送信メッセージに関しては、全て T200 が適用されるという事なんだろうか。
ちなみに、各々の値は信号(SAPI=0)かパケット通信(SAPI=16)かによって 変わるので注意が必要っぽい。
ここで気になったのは、TEI 管理手順の所には、16 kbits/s の D チャネル という枠組みがあっても、64 kbits/s という枠組みは無いのか。
まぁ、普通 2B+D なので僕らユーザとしては、 16 kbits/s だけ考えてれば良いかもしれないけど。

L3 タイマ:

Q.931 のタイマは…
T306,T307,T312,T320
ユーザ (端末?)
T313,T318,T319
ユーザと網で共通 *1
T301,T303,T305,T308,T309,T310,T314,T316,T317,T321,T322
うゎー、すごい量だ…
素敵スギ

*1: 名前が共通とはいえ実際の秒数の値は異なったりする

天気

気圧が低いせいか息がしにくかったので、 空を見たら雲の動きが速い事に気付いた。
そろそろ天気が荒れ始めるかも…

3文字 .jpドメイン

これ の続き
kose 様の日記 で知ったのですが、 やっぱり、そういう商売があったのね。(^^; あ。僕のも載ってる。:-)

これで、10 日分だよ〜。

タイトル一覧
カテゴリ分類
Database
JXTA
Java
XML
awm
bookmark
keyword
memo
news
research
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project