These pages are written by only Japanese.

Welcom to My Diary.com
最新の日記タイトル一覧カテゴリ別タイトル一覧トップへ戻る〜

おはようございます♪ 現在は5月5日(日)5時35分。 外が白んでくる時間です。


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5 (色々 Fixed)

先月 2002年09月 来月
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
Namazu for hns による簡易全文検索です。
詳細は 詳細指定/ヘルプをご参照下さい。
検索式:

2002年09月20日(金)(自宅)

(自宅)

風邪

今週はどうも具合が悪い…

お勉強

emacs + canna

えと…
alias emacs='emcws'
で canna が動作するようになりました… (汗
emcws の パッチを当てると実行ファイル名まで変わるなんて思いませんでした。
例のページをよく見ると、EMACS=emcws って書いてあったので気付いたんだけど。
というか、emcws の README ちゃんと読んでないのがバレバレ…

emcws か tamago か:

NetBSD pkgsrc で mule を入れてると emacs が入らないみたいなので、 まずは、「pkg_delete mule-2.3」を実行してと…
emacs と emcws で site-lisp の場所が異なるので、、 どちらかを消そういう話を m 様にしたところ、
  1. emacs に patch あてずに済む
  2. package が使える。
という事で、tamago を勧められたので入れてみた。
cd pkgsrc
cd editor
cd emacs
make 
make install
cd ../tamago
make
make install
はぅ。あっさりインストール完了。
しかも、あっさり動く…
以前、package の make が全然出来なかったのは、一体何だったんだろう…

入力切り替え:

tamago の場合は Cntl-| で切り替えらしい。 設定をしないと毎回、入力方法を聞かれるので、.emacs で
(set-input-method "japanese-egg-canna")
を入れてと…
Cntl-o に慣れてしまっているので後で変更 *1 しておこう。

キーバインド:

これか…
(global-set-key "\C-o" 'toggle-input-method)
ここで何故か、emacs 起動直後に日本語入力モードになってる事に気付いたので、 (toggle-input-method) を追加。(← 最悪 *2

後片付け:

rm -rf /usr/local/share/emacs
cd /usr/local/bin ; rm  emacs* emcws*

ファイルのロード:

日本語の入ったファイルを開くと、ISO-2022-JP 以外は ことごとく、文字化けする
日本語                 (iso-2022-jp)
??????                 (euc-jp-unix)
\223\372\226{\214\352  (sjis-dos) 

google 様ぁ「emacs」で「文字化け」してます。
ちなみに、「tamago」使ってるんですけど。
聞いた 所、 というページを教えてくれた。
なるほど。
(set-language-environment "Japanese")
これでバッチリです。
と思ったら、この一行を入れると canna と接続できなくなる罠が…
egg Japanese backend: サーバと接続できませんでした
う〜ん…
で、色々試したところ、
(set-language-environment "Japanese")
(set-input-method "japanese-egg-canna")
のように、先に languate-environment を設定して、その後に input-method を指定したら、文字化けせず日本語入力も出来たので、これで行こう。
いつの間にか、.emacs から (toggle-input-method) を外しても、 英語入力のモードから始まるようになったで、外す。(謎…

う〜ん。:

嵌まる可能性のある(しかも決して嵌まりやすくない)罠に、 ことごとく嵌まってる気がするのは気のせいか… (涙

*1: 確か、global-set-key で toggle input なんちゃらとか設定した記憶が…
*2: デバッグ中に、欲しい数字が1つずつ大きい事に気付いて、 -1 なコードを埋める位、対処としては汚いと思った…

Vine Linux 2.6 β

[vine-users:053691] によると、 Vine Linux 2.6 βが明日の Linux Conference 最終日に配られるらしい。
USAGI 入りのカーネルを使っているのなら、 すぐにでもテストユーザ(人柱)に立候補するんだけど…
きっと「入ってない = すぐにカーネル入れ換えて使う」だと思うので、 僕にとって意味無しかも…

NetBSD 関連の日本語(の通じる )ML

日本語の ML があるって事は知ってたけど、 今まで見付けられなかったり…
NetBSD の日本語公式ページの メールサーバーへのゲートウェイ をよく見たら、日本語 ML のページへリンクが張ってあった… (;_+
何故、今まで気付かなかったんだろう。
という訳で、 ↑ここ見て、 辺りに入ってみた…
続く

ぶっくま〜く

中村氏の主位的な主張は却下,特許の所有権は日亜化学に:

東京地方裁判所は2002年9月19日午後3時,
「原告(中村氏)の主位的な主張は認められない」
との判決を下した。
主位的ってどういう意味だろう。# ← お馬鹿

2002年09月21日(土)(自宅)

(自宅)

JXTA - Jxtalet

これ の続き
Applet や Booklet って l が1つだし、Jxtallet より Jxtalet の方が正しいね…
それはともかく、
グループにファイルを登録して、
ファイルの MD5 値をチェックして自分が持っていないと
判断したファイルは、全部コピーしてしまうとか
お友達から
 winnyはこんな感じで動いてますが?w
との指摘を貰った。
これか…
ハッシュ値によるコンテンツの比較とまったりコピー、 中継者を噛む事で、匿名性と NAT - NAT 間通信の問題を解決って所ね…
ふむ…

チェキ

iモード宛メールにおけるヘッダ情報を提供:

郵送デスか… e-mail で受け取れるようにしてくれないのかな。紙の無駄デス。
ボソッ) J-phone でもやって欲しいなぁ

なぜ、TGSでのセミナーには通訳をつけないのか(長文):

英語〜 Go〜! Go〜!
ガンバラナケレバ…

HTMLメール普及を狙う広告業界 嫌われ者は受け入れられるか?:

でも、HTML メールって
  • 文字の大きさを指定するだけで HTML の意味無し
  • 広告メールで、見たくないような絵を沢山表示
といったのしか受け取った事がなくて、悪いイメージしかないデス。
たかがメールに、真面目にレイアウトを考えられないという事かもしれないけど。

Pentium III/4を大きく超えると予想されるBaniasの効率:

要するに、PentiumIII/4 は地球に優しくないのね… (トカイウ

沖電気がネット対応の宅配ロッカーを販売開始:

これは便利…

キャプチャカード徹底検証 DVD-Videoに焼くならこれだ!:

後で読もう…

KNOPPIX3.1日本語版:

CD bootable なディストリビューションらしい… (ちょっと表現が変

湖南桃源 妊婦が息子を出産後、丸い形の"卵"を出産:

そういえば、胎児が殼に入ってるのって、ブラックジャックにそういう話があったっけ…
実際にあるのね…

独法相「ブッシュはヒトラー」発言で波紋:

あー。いい事いうね。本人は否定してるけど。
ただ、あの圧力のおかげで、 日本が北朝鮮から色々な譲歩を引き出せたって事を考えると、 ちょっと気持ちが複雑。
むしろ、あのアメリカのこれ以上無いといって良い後ろ盾がありながら、 拉致問題で何も能動的な行動が取れてなさそうな、 外務省のテイタラクが見てて痛々しい気がしますが。
拉致された人達は死んだ事にされてるけど、それを鵜呑みにするのはどうかと… 単に日本に返したくないってだけかも知れないような気も。 元々、嘘を付き通して来た国なんだし…

2002年09月22日(日)(自宅)

(自宅)

NetBSD 関連の日本語(の通じる )ML

これ の話
某 m 氏から
Interface 8 月号読んでませんね?
ぐは… (吐血
そういえば、NetBSD に関する情報ソースとか、見ると便利なページとかの一覧が あったような記憶が微かに… これは便利だと思いつつ、 NetBSD と関係無い仕事に忙殺されている間に記憶が風化という、 いつものパターンに嵌まってみたり。 更に、全く覚えてない訳じゃない所が逆にたちが悪いというか…
はぅぅ…
本を読んでも活用できないんじゃ読んでないのと同じという当たり前の 現実を改めて実感。
しかし… 健忘症になる程、歳をとってないつもりなのだが… (ρ_;
続く

madoka 改造

といっても、一行追加だけ。# 設定ファイルにも一行追加したけど
madoka で DCC の自動受信を on にすると、受け取ったファイル名が JIS *1 なんだけど、samba や ssh 等で見る時は、EUC という前堤で見てるので具合が悪い。 毎回、JIS → EUC 変換してて大変。
という話を某所でしたら、以下の URL を教えて貰った。 なるほど… (T_T
なので、 対症療法を1つ…
DCC 受信したファイルを保存する際、 そのファイルのパス名を決定してるのが、plugin/ctcp/dcc.mpi の
sub ctcp_dcc {
	<ばさっと略>
  $file = "$dcc_dir$dcc_ext{$ext}$nm";
らしいので、この一行前位に、
  &kanji_euc{*nm}
を入れればいいだろう。
てな訳で、一行入れてお友達に日本語名のファイルを送って貰う。
受け取れない… (涙
って、あっ。関数を呼んでるんだから、
  &kanji_euc(*nm)
こっちだ… (汗
で、も一度ファイルを送ってもらう… 今度は madoka が落ちた…
Undefined subroutine &main::kanji_euc called
 at ./plugin/ctcp/dcc.mpi line 62.
あー。plugin に kanji.mpi を含めるのを忘れてました…
[plugin]
sub=kanji.mpi # ← 追加
このままだと危険なので、plugin を読みこんでいるか判断させとこう。
  &kanji_euc(*nm) if &list_exist($plugin_list, 'kanji');
フム…
SJIS な Windows でも動かしたくなったりしたら、 config で、sjis, euc とかのコードを明示的に指定させて *2
if (defined(kanji_$chatset)) {
	&kanji_$charset(*nm)
} else {
	warn "no such charset($charset)";
}
な感じにするのも手かな…
とりあえず、そんな感じで、 日本語ファイルを受け取れるようになって嬉しい今日この頃。:)
*1: mchat 使ってたり、CHOCOA とかで SJIS 送信を明示的に指定した場合は、 SJIS で受け取りそうな予感。
*2: LOCALE という言葉が出て来ない所が、UNIX 初心者風味な自分。(X_X

IPv6 対応失敗…

準備:

userland の準備を忘れていたので、
% cd usagi
% cd usagi
% ls
CVS/            configure*    install-sh*    nid/      rlogind/  telnetd/
CVSROOT/        configure.in  ip/            pfkey/    rsh/      tftp/
	<略>
% ./configure
% make
て感じで作成。 …

インストール:

とりあえず、
cp -r /boot /boot.ipv4
cp -r /usr/include /usr/include.ipv4
のようにバックアップを取っといて、
cd usagi
cd kernel
cd linux24
make install
make modules_install
でカーネルとモジュール一式が入って、
cd usagi
cd usagi
make install
make includes_install
で、userland が入ってと…
さっそく、再起動

lilo:

lilo.conf を見直すと、initrc ファイルが指定してあるんだけど、 今回の usagi の make では initrc が出来なかった。 これ見ると、SCSI boot したい場合は作成しないとダメなのね。
えいっ
/sbin/mkinitrd /boot/initrd-2.4.19.img 2.4.19
No module aic7xxx found for kernel 2.4.19
はぅ…
えっと。menuconfig を見直すと、
 < > Adaptec AIC7xxx support
あ。チェック入ってない。危なかった。boot しない所でしたよ… (汗…
 <*> Adaptec AIC7xxx support
さてと、
全コンパイルし直しなので、とりあえず消してと
make distclean
あ… (--;;
間違えて config 消してしまった…
menuconfig で全部設定し直して、install してと… やあっ…
/sbin/mkinitrd /boot/initrd-2.4.19.img 2.4.19
No module aic7xxx found for kernel 2.4.19
はぅ〜…
よくよく考えたら、initrd で引数がバージョン番号って事は、 きっと、/lib/module-<バージョン番号> を探しにいってるんだろうな。 で、<*> でカーネル本体に組み込んじゃってるんだから、 initrc は要らないだろうと推測。
ま。再起動したら分かる事なので。:)

再起動後:

起動成功。(^^/
dmesg の表示を見る。
IPv6 v0.8 (usagi-cvs) for NET4.0
ぉぉっ…
では、さっそく。
# /sbin/modprobe ipv6
modprobe: Can't locate module ipv6
;´Д`)
えっと…
ifconfig -a で inet6 アドレスが表示されるので、 きっと、modprove の必要は無いんだな。と自分に言い聞かせてみる。
あと、sit0 や sit1 が無いけど、tunl0 が出来てた。
tunl0     リンク方法:IPIP Tunnel  ハードウェアアドレス
どうやら、IPv6 over IPv4 tunnering support を有効にして kernel make すると tunl が sit と同様機能を持つとか、そういう事らしい。
でも、
# iptunnel add tunl0   mode sit remote 202.232.2.103 local 61.211.155.92
ioctl: そのようなデバイスはありません
という厳しい現実。
はぅ〜

IPv6 と関係ないトラブル:

途中で気付いたのだが、IPv4 の NAT が効かない… (T_T
ipchains: Protocol not available
あー。ipchains 有効にしてなかったかな…
まぁ、iptables を使えって事だろう…
# iptables -t nat -A POSTROUTING -o eth0 -j MASQUERADE
modprobe: Can't locate module ip_tables
シクシク…
元に戻そう…

終了…:

そんな訳で終了。
IPv6 以前の問題 linux そのものの kernel update や設定に慣れないとダメな気がする。
今はあまり時間を取れない *1 ので、しばらく awm.jp の IPv6 対応は無いです。 > awm.jp 関係者
楽する為に、NetBSD に入れ換えちゃおうかなぁ… current にくっついて行けば、色々楽しい事が分かりそうだし。
ただ、NetBSD で java1.4 がどこまで動くかって所だけ不安… linux emu を使うとして、あの湯水のごとく thread を使いまくる JXTA 遊びに耐えられるかどうか…

*1: というか、某実験の隙間にちょこちょこ作業してるだけなので…

2002年09月23日(月)(自宅)

(自宅)

今日も JXTA 三昧

朝から夜までずっと実験。

Rendezvous の設置:

昨晩に、TCP と HTTP の rdv ポイントを設定してみた。 awm.jp ホストは、NAT サーバも兼ねていて、
     Internet
        | 
   ------------
 |   awm.jp    | 61.211.155.92 (別名で drv.awm.jp)
 |    ----     |
 | gate.awm.jp | 192.168.1.1
  -------------
        |
     Home LAN
上記のような接続形態になっている。
なんで、以下のような設定にしてみた。
◆TCP
  Enabled
    HOST         : gate.awm.jp : 9701  (内向き)
                ※ 両方 rdv.awm.jp で良かったかも…
     pub NAT addr: rdv.awm.jp : 9701   (外向き)
◆HTTP
  Enabled
    HOST         : rdv.awm.jp:9701
◆LOG Level
  DEBUG
◆RDV
  TCP  Act as Rendezvous
  HTTP Act as Rendezvous
◆HTTP Relay
  Act as a relay
今朝見たら、網(?) に沢山かかってくれた。
注) awm.jp や rdv.awm.jp の IP を逆引きすると tune.allnet.ne.jp …
yoya@awm.jp% netstat -a | grep 970
tcp        0      0 tune.allnet.ne.jp:9700  *:*                     LISTEN
tcp        0      0 gate.awm.jp:9701        *:*                     LISTEN
tcp        0      0 tune.allnet.ne.jp:9700  63.98.225.218:65239     ESTABLISHED
tcp        0   5270 tune.allnet.ne.jp:34403 infrasearch.com:9701    ESTABLISHED
tcp        0      0 gate.awm.jp:34405       dame.awm.jp:9701        ESTABLISHED
tcp        2      0 tune.allnet.ne.jp:34386 tok-jxta.dilab.jp:9701  CLOSE_WAIT
tcp        0      0 tune.allnet.ne.jp:9700  63.98.225.218:65244     ESTABLISHED
tcp        0      0 tune.allnet.ne.jp:9700  63.98.225.218:65242     ESTABLISHED
tcp        0      0 tune.allnet.ne.jp:9700  63.98.225.218:65241     ESTABLISHED
tcp        1      0 tune.allnet.ne.jp:34407 195.251.232.67:9709     ESTABLISHED
tcp        0      0 tune.allnet.ne.jp:9700  63.98.225.218:65240     ESTABLISHED
tcp        0      0 tune.allnet.ne.jp:34393 63.98.225.218:9701      ESTABLISHED
tcp        0      0 tune.allnet.ne.jp:9700  166.61.252.10:35401     ESTABLISHED
tcp        0      0 gate.awm.jp:9701        dame.awm.jp:3384        ESTABLISHED
tcp        8      0 tune.allnet.ne.jp:33884 166.61.252.10:9701      ESTABLISHED
えと、解説すると、 infrasearch.com(213.130.63.232):9701が親玉というか、セントラルサーバみたいなホスト で、JXTA からは rdv.jxtahosts.net の名前でアクセスしている。# ← 間違えっぽい、そもそも IP 違うし… -- jxtahosts は 209.25.154.237
あと、dame.awm.jp ってのが家庭内 LAN のプライベートネットワーク上の ホストで、JXTA 実験をしてるホスト。
なので、それ以外は rdv.awm.jpが RDV だと検知して繋ぎにきた知らないホスト。

TCP の rdv ポイントを再設定:

差分は、
◆TCP
  Enabled
    HOST         : rdv.awm.jp : 9701  # さっきは gate.awm.jp:9701
     pub NAT addr: rdv.awm.jp : 9701   (外向き)
今度は更に沢山ひっかかる… :)
yoya@awm.jp% netstat -a | grep 970
tcp        0      0 tune.allnet.ne.jp:9700  *:*                     LISTEN
tcp        0      0 tune.allnet.ne.jp:9701  *:*                     LISTEN
tcp        0      0 tune.allnet.ne.jp:34880 slipknot.Stanford.:9701 ESTABLISHED
tcp        0      0 tune.allnet.ne.jp:9701  slipknot.Stanford:39086 ESTABLISHED
tcp        1      0 gate.awm.jp:34884       dame.awm.jp:9701        ESTABLISHED
tcp        0      0 tune.allnet.ne.jp:9701  tune.allnet.ne.jp:34828 ESTABLISHED
tcp        0   5247 tune.allnet.ne.jp:34868 tok-jxta.dilab.jp:9701  ESTABLISHED
tcp        0      0 tune.allnet.ne.jp:34828 tune.allnet.ne.jp:9701  ESTABLISHED
tcp        0      0 tune.allnet.ne.jp:9700  166.61.252.10:35854     ESTABLISHED
tcp        0    200 tune.allnet.ne.jp:9700  166.61.252.10:35855     ESTABLISHED
tcp        0      0 tune.allnet.ne.jp:9701  laotzu.soi.city.ac:1172 ESTABLISHED
tcp        1      0 tune.allnet.ne.jp:34806 166.61.252.10:9701      ESTABLISHED
tcp        0   5247 tune.allnet.ne.jp:34862 63.98.225.218:9701      ESTABLISHED
今度は、9701 にも接続しに来ている模様。 というか、設定して起動したら、その直後に繋ぎに来たのですが。(^^;
て事は、その手の経路情報がリアルタイムでやり取りされてるのだろうか。

ログ取り:

JXTA Config で LOG LEVEL を DEBUG にしているので、 冗長な程のメッセージをエラー出力に出してるはず。なので、
java net.jxta.instantp2p.desktop.InstantP2P >& myjxta.log
として、ログを取っておいたが、 一日で 200 MBytes 近くになりそうなので、
ちょっと方法を変える。
mknod myjxta.log p  # pipe 作成
java net.jxta.instantp2p.desktop.InstantP2P >& myjxta.log
cat myjxta.log > myjxta.log.0
てな訳で、myjxta.log.0 が一杯になったら、
cat myjxta.log > myjxta.log.1
するもよし、
cat myjxta.log > myjxta.log.0
で上書きするもよしって事で…
う〜ん。pipe のファイルを開いて、ネットワークで繋いできた人に ばら撒くようなデーモンって無いかしら…
ファイルでなくパイプなので inetd 方式は使えなさそうだし…
# 同時に1つのプロセスしか開けないから…

プログラム関係:

については、火曜日水曜日にまとめて書きます… 今日はもう眠いので…

2

例の 2 は、来年の3月まで延期されたらしい… (T_T
T 氏の最近の仕事量から考えて、今冬はさすがに無理だよねって 噂はありましたが…
3月も冬の内に入ると言われれば… (涙

2002年09月24日(火)(職場)

(職場)

NetBSD 関連の日本語(の通じる )ML

これ の続き
会社に置いてあった Interface 8月号を見た。
NetBSD 公式サイト下の有用なページ
----------------------------------------
|	<略>
| 日本語メーリングリスト一覧
| http:/www.jp.netbsd.org/ja/JP/ml.html
|	<略>
はぅ… そのまんまだ…
ごめんなさいごめんなさい。 (何に謝ってるのか自分でも不明
そういえば、NetBSD 1.6 の ISO イメージがリリースされましたね… 自宅でキャプチャやらせようと思ってるマシンに 1.5.3 が入っているので、 これを機会に 1.6 に入れ換えようかな…

JXTA RDV

yoya@awm.jp% netstat -a | grep 970
tcp        0      0 tune.allnet.ne.jp:9700  *:*                     LISTEN
tcp        0      0 tune.allnet.ne.jp:9701  *:*                     LISTEN
tcp        0 104624 tune.allnet.ne.jp:35075 tok-jxta.dilab.jp:9701  ESTABLISHED
はぅ… 昨日はハブっぽい役割りを担って大活躍だった rdv.awm.jp が、 今日では、tok-jxta.dilab.jp:9701 さんにぶら下がる、 ただのリーフに成り下がってる…
ダメネットワーク or ダメホストだと判断されたのだろうか。
しかも、この状態だと tok-jxta.dilab.jp:9701 との接続が切れたら終りなので、 せめて、もう一本欲しいところ。

IPv6 トンネル

IPv6 トンネル先から、sTLA への移行で、
so if you want iijlab 6bone connectivity to continue,
please send the necessary info (APNIC whois entry).
というメールが来たんだけど、APNIC whois entry の書式が分からないや。(汗
以前、 のフォーマットに従って作ったテキストを送ったけど、 あのフォーマットの所に、「フォーマットを埋めるか APNIC ハンドルか」 ってあったので、あのフォーマットが APNIC whois entry のフォーマット なのかな。
だとすれば、あれから変更が無ければ、そのまま送り直せば良さそうだけど。
う〜ん。
後で、 www.apnic.net のページでも漁って確認しておくか…
template とかどっかに張られてないかな…

…:

さっき、ノートPC で見てた時は添付ファイルが見えなかったんだけど、 自宅のデスクトップのメーラーで見たら添付ファイルが見えて、 そこに、template が入ってた。
はぅ…
ノートPC も自宅のデスクトップも、同じ Netscape メーラー使ってるんだけど…

……:

で、その添付ファイルを見て、以前来た apnic-dbm の割り当てメールを 思いだして、見くらべて、中に乗ってる entry の情報が APNIC whois entry なんだなと思った次第で…
entry でなく object と表現されていたので、連想できなかったというか、 英語ダメ過ぎ…
しかも、二重に見逃すなんて… (鬱…
続く

2002年09月25日(水)(自宅)

(自宅)

ぶっくま〜く

「フレッツ」1回線で2端末が同時接続可能に:

萌え…

女優のヌード・シーンに服を着せる――映画改変ソフトがハリウッドを揺るがす:

アメリカさんは進んでますね。基礎技術も応用も…

コンピュータネットワーク:

ダネンバウム先生の本。

JAVA PRESS 26:

特集の「Java API ダイジェスト」 が素敵。
図が無いと理解できない自分が悲しいですが…

2002年09月26日(木)(自宅)

(自宅)

私信

A4 サイズに馴れてる自分としては、 CD ケース並 *1 の大きさに新鮮味を感じた次第で…
ピピーンとアレげなニューロンのネットワークに 接続されたらしいです。(脳内説明
どうも連想がそっち方向にしか働かなくてですね…
最近、寝言で変な事言ってないかちょっと心配です。
前の会社のいた頃は、よく寝言で 「cc が〜」とか訳の分からない事を叫んでたらしいです。
多分、夢の中でもドライバの開発をしてたんだと思います。 独自に改造されたアセンブラやリンカに様々な罠 (スタックの詰み方に問題があって関数の返り値の型に構造体を使うと例外が発生するとか)があって、 C や ANSI の仕様以外の所で苦労してたので…
*1: ちょっとオーバーな表現ですが、 書店で見掛けた時はその位の大きさに見えました。

なんか死にそう…
手術の後くらい、体力が無い。

業務連絡:awm.jp IPv6 対応

言行不一致で申し訳無いのですが、 どうしても IPv6 reachable にする必要が生じたので、 今晩、ネットワーク構成を変更します。
一応、使い勝手は変えないつもりなので、 もし、おかしいと思ったら教えて下さい。 > 関係者

変更の方針:

今は、Linux に NAT, WWW 等の全てのサーバを任せている。 今度は NAT を NetBSD に任せて、 www,dns サ−バ が動いている Linux は NAT の中に引っ込める。
つまり、
  • NetBSD で IPv4 NAT と IPv6 トンネル&ルーターを動かす。
  • Linux を NAT の内側に引っ込めて、固定 IP の付いた NetBSD に来た 22,53,80 ポートのメッセージを、SNAPT を使って Linux のプライベートアドレスに向けて転送する。
このようにして、外部に対する http と dns のサービスは今まで通り続ける。

構成図:

※ HUB を省略してるのて適当に脳内補完して見て下さい
現在、
     Internet
         |
    CATV Network
         |
      -------   (awm.jp 61.211.155.92) 外向き
NAT->| Linux | - - - - - - - - - - - 
      --------  (192.168.1.1) 内向き
家の中   |
    |---------+--------+------
 -------   -------   ------
| WinXP | | Win2K | | iMac | ...
 -------   -------   ------
という構成で、NAT のサーバ機能を持つ awm.jp に、 ns.awn.jp, www.awm.jp, ftp.awm.jp, mail.awm.jp 等の 機能も持たせているが、
     Internet
         |
    CATV Network
         |
      -------   (awm.jp 61.211.155.92) 外向き
NAT->| NetBSD | - - - - - - - - - - - 
      --------  (192.168.1.1) 内向き
家の中   |
    |--------+----------+--------+-----
 ------    -------   -------   ------
| Linux | | WinXP | | Win2K | | iMac | ...
 -------   -------   -------   ------
↑www,ssh
の構成に変更して、NAT サーバだけ分離させようという、 そういう話です。
ダメそうだったら元に戻そうかと…

ポリシー変更:

また悪い癖が出て、以下のような変則的なネットワークを 試したくなりました。(x_x
ポリシーを1つ変更して、Linux のサーバに可変 IP で グローバルな口を持たせます。
実は今も NetBSD のサーバが動作してて、可変 IP の口を持っています。 のような構成になっているので、 この Linux と NetBSD で固定と可変を逆にするだけという事。
これで、更に Linux から外にパケットを投げる際に、 特定の IP について経路をねじ曲げれば、 Linux 上から 2つのグローバル IP を使いわける事が出来る訳で… (悪
くり返しの説明になりますが、 固定IP に来た 22,80 の TCP コネクションを家内 LAN 内で転送して、 可変 IP (だけと内側はプライベートで固定 IP)のホストに回す、 そういう仕組み。

構成図変更:

      Internet
          |
     CATV Network
          |----------|
固定IP --------   ------- 可変IP (DHCP取得)
NAT-> | NetBSD | | Linux | <- NAT (backup)
       --------   -------
           | 家の中  |↑ssh,www
      |---------+---------+------
   -------   -------   ------
  | WinXP | | Win2K | | iMac | ...
   -------   -------   ------
ダメだったら先の(比較的)素直なネットワークに戻して、 それもダメだったら、現在の元の状態に戻します…
この奇妙なネットワーク構成の不安な要素は、 例えば、外からNetBSD(固定IP) 越しに、Linux (サーバ)に TCP or UDP でアクセスした場合、そしてサーバが何かしら返答をする場合、 サーバの作りによってはLinux が可変 IP の口から返答してしまうかもしれない所。
クライアントが、自分が送った IP 以外の IP のホストから 返事が来てるので無視。みたいな挙動をすると、もうダメぽ…

m 様の突っこみ:

Linux box は default を private 側に向けて
必要なセッションだけ外に routing するのがよさげ..
なるほど…
そうします。

実際の作業:

  • Linux の外側 NIC のインターフェースを止める
  • Linux 上で route del default
  • Linux 上で route add default gw 192.168.1.127 eth1(プライベート側)
  • NetBSD の外側 NIC に固定 IP アドレスを付ける。
  • NetBSD 上で NAPT と静的 NAPT の設定をする。
以上。
尚、Linux が再起動すると設定が戻る罠があるので、 予断を許さない状況にあります。(マテ

妥協:

やはり、ちょっと怖いのでマルチホーム風味な構成はやめました。 Linux は現在プライベートアドレスの足しか持ってません。

NetBSD 上の NAT の調子が悪い:

cannot bound が頻発する…
しかも Linux サーバの 192.168.1.1 は問題なくて、 ひっかかるのは必ず、192.168.1.5。 一体何なんだろうか。
カーネル&ディストリビューションをアップデートするか… 確か、かなり前からアップデートしてない気がするし。

IPv6 トンネル

これ の続き しかし、別に引っ越ししてないし電話番号も変わってないので、 whois -h 〜@whois.apnic.net | mail 〜 的な返答で良いのだろうか‥ う〜ん‥
# 未だに悩んでる奴

返答:

えいやっとメールを送ってみた。
whois -h 〜@whois.apnic.net | mail i〜@org (激マテ *1
数秒で返答がきた。(^^;;
2001:240:5xx::/48 は sTLA 割り当てなので 申請する必要が無かったらしい。
送っても意味ないという予感は正しかったらしい。
てゆーか、l 様のメールを読み返したら
ああ、これってまだ sTLA に移行して _ない_ 人で、
接続され続けたい人は、という意味ですね。
この文章の意味は理解してたのですが、2001:240:5xx::/48 が sTLA のエリアだという事に気付かなかったので、 結局のところ今の今まで誤解してたという…

*1: や。一応、whois の結果を張りつけたメールに それなりの文章を付けて送りました…

2002年09月27日(金)(自宅)

(自宅)

業務連絡:awm.jp IPv6 対応

結果をいうと失敗しました。(x_x
なんでダメだったのかは、おいおい調べます。
で、それと別に IPv4 の方もトラブルがありました。
全部の設定を消して、一からやり直したら動きました。
NAPT の設定をしているのに、syslog を見ると何故か動的 NAT の 記録が残っていたので、多分、何らかの理由で設定が残っちゃってたのでは ないかと予想してます。

光ケーブルが家の前まで来たっぽい

家の前で電線の工事をしてた…

IPv6 reachable に…

とりあえず、v6 で自宅の ssh ホストに外から入れるようになりました。 といった感じ。
あと、8080.tcp6 で web サーバも動かしてます…

2002年09月28日(土)(自宅)

(自宅)

鬱…

ずっと鬱… 愚痴に付き合ってもらってスマソ > K師

www.awm.jp:80(v6) is not available

C 様から指摘を受けて気付いたのですが、
現在、www.awm.jp の AAAA アドレスを割り当てているのに、 v6 で www.awm.jp:80 のポートを開いていません。
そんな訳で、 SP1 の当たってない Windows XP からだと てな具合です。
UNIX 系や XP SP1 からアクセスした場合は、 fallback とかで v4 に繋ぎ直すそうですが…
ちなみに、自宅でメインに使っている XP マシンは SP1 当ててないので、 日記は読めません…
(´・ω・`)
続く

2002年09月29日(日)(自宅)

(自宅)

B フレッツ 質問

以前、Bフレッツ申し込みの確認を電話で受けた際、
「家の前までケーブルが届き次第連絡する」との説明を受けました。
一昨日(9/27金曜)の午前に、自宅前でNTTの光ケーブルの工事があり
電線にケーブルが巻かれたのを確認しましたが、
その日には連絡がありませんでした。
通常、物理的に光ケーブルが届いてから連絡するまで
何日位かかるのか教えて頂けませんでしょうか。
嫌な客、実践中

業務連絡:www.awm.jp:80(v6) is available

これ の続き
ついでに嫌なサーバ管理者実践中…
お友達は幾ど、v6 でアクセスしてきてるという事情があるので、 来月の頭を目処 *1 に、apache1 をやめて (パッチを当てなくても v6 が使える) apache2 に移行します。
ちなみに、今、v6 で www.awm.jp:80 アクセスすると apache2 に繋がります。
現在、内部的には、 でサービスしていますが、 www.awm.jp で色んな CGI を動かしているお友達もいるのに 勝手に、apaceh2 に移行するのは気が引ける *2 ので、 今の所、SNAPT で のように ねじ曲げて普通に使う分には今までと変わらないようにしてます。
# つまり外部から、http://www.awm.jp/〜 でアクセスしてきた場合は、 8080 の apache1 に繋がります。
という訳で、不安な方は、http://www.awm.jp:8080/ でも 問題無く動くか確認をお願いします。m(__)m
10月1日の晩位10月2日の晩に、SNAPT の設定を tcp.80 in → 80 に変更して apache2 にアクセスさせるようにしちゃいます。:)
*1: もう月末ですが :)
*2: というか、動作に違いが出ないか、非常に怖い。 一応、httpd.conf の内容は引き継いだつもりなんだけど…

ぶっくま〜く

カノープス、Windows XP SP1でMTVシリーズが正常動作しない可能性〜予約録画ができない可能性について告知:

こんな事だろうと思って、SP1 当てないで置きました。
って… あれ… うち SP1 当ててないのに、 結構前から、予約録画が出来ないんすけど… (涙

記事で綴る朝日新聞社史:

「徳川家康」、「石川五右衛門」などの名前が同党員名簿にあった
との報道について<略>
22日朝刊に小さく訂正記事を掲載。
えと… 今の今まで捏造報道だって知りませんでした。(x_x
まぁ、もう KSD 事件なんて 小泉さんの(メディア方面での)活躍のおかげで、皆、忘れていると思いますが…

P2Pとワイヤレスの交差点:第1回 P2Pとはなにか:


これで、10 日分だよ〜。

タイトル一覧
カテゴリ分類
Database
JXTA
Java
XML
awm
bookmark
keyword
memo
news
research
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project